2009年12月13日 (日) | 編集 |
諸事情により予約投稿の嵐なので、「こんにちわ」というべきか「こんばんわ」というべきか
自分でももうわかりません。(^^;)
ので、ご挨拶はしばらく「ごきげんよう」で統一します。
ってことで、
みなさま、ごきげんよう。もできりこです。
さて、本日は、年末恒例(ちょっと気が早いのは生き急ぐタイプだから)
お茶大図書館に見学に来てくださったみなさまからの「最近はやりの質問」ベスト5のご紹介です。
その1 「特注ですか?」
最近話題のあれ(=パリ風サインポスト)や館内サインなどなど、手作り、あるいは市販グッズの組合せです。
だって、貧乏所帯だし、手作りは楽しいし、スタッフの作成のセンスと腕がどんどん上がってきたしぃ~。
その2 「学生のILL無料って本当ですか?」
ほんとうです。
統計データなどをお見せしながら、解説しますと、30%ぐらいの方が「うちでもできるかも」とおっしゃり、残り70%が「うちは無理だ」と断言されます。
その3 「運用規定はありますか?」
ラーニング・コモンズやキャリアカフェの運用規定があるかどうかのご質問をいっぱいいただくのですが、
ありません。というか、作るつもりもありません。
これは近藤館長も断言されていますが「運用規定がなくても、まっとうに運用できてることがお茶大(図書館)の自慢」です。
その4 「困ってることはなんですか?」
ラーニング・コモンズやカフェの見学にいらした方は、まずこれをお聞きになります。
お返事は、ご期待に沿えずに悪いのですが「特にありません。」です。
「困っていること」をどう認識するかは、現場マネージメントのもっとも大事なことだと思うので、
安直にこういうこと聞いても、「だからどうしたいわけ?」という気がしてなりません。
その5 「なぜスタッフの人がこんなに元気なのですか?」
さぁ??なぜでしょうね?(^^)
さて、見学に来てくださった方の滞在時間の最長不倒記録ですが、
「4時間強」です。
記録保持者は、新潟大学図書館の高橋昌子総務係長です。
高橋さんには、今年の国大図協総会in新潟でいろいろとお世話になりました。
本会議が終わって、懇親会に移るときの高橋さんの「誘導」仕切りがあまりにもすばらしく、
近藤館長と私が、思わず顔を見合わせて「今の方はいったいどこのどなた!」と騒いだほどでした。
その彼女が来てくださったんですもん!
私もお相手しててもとっても楽しくってあっという間の4時間でした。
再会の記念に(?)高橋さんが撮ってくださった写真。
お昼過ぎにいらしたのに、案内している間に外が真っ暗になったという「最長不倒」達成の証拠写真

で、いきなり別話題です。
「文部科学時報」に、お茶大図書館のキャリアカフェに関する原稿を頼まれまして、寄稿しました。
ボツにならなければ、来年1月10日頃発売の2010年1月号に載ります。
今回は、800字という字数制限でしたので、エッセンスをぎゅぅーーーと詰め込んだ作文となりました。
現代GPのタムラさんとの共作です。(800字で共作ってのもすごいですが)
で、自分で言うのもなんですが、かなり良いデキの作文に仕上がったと思うのです。
スピーチとか講演もそうですけど、ただただ長くしゃべればいいかっていうとさにあらず。
5分とか3分でもきちんと語るべきことが語れるかどうかがポイントですね。
キャリアカフェといえば、キャリアカフェ文庫。
ときどき、学内の教員から差し入れ(=つまりは読み終えたご本の寄贈)をいただいてます。
そして、たぶんみなさまもお気づきのとおり、私もしょっちゅう差し入れをしています。
これは、正直言うとみなさまのためにという「立派な奉仕精神」なんかではなく、
自宅を小奇麗に保ちたいという自分の都合なので、あまり感謝されても困るのです…
#ということで、お茶大の教員や職員のみなさまで同じような事情を抱えている方。
いつでも「差し入れ」を歓迎します。
「差し入れ」の条件は、それなりの本であることです。
先週の土曜日(=5日)、雨の中を本屋にいかねばならぬ事情があり、
しかもその本(正確には雑誌)1冊だけ買うのには、いろいろと躊躇があり、
そのせいで、「この際、あれもこれも買い込めば目立つまい!」との暴挙に出、
そして、買ったからには読んじゃえ!と、土日にほぼ読み終えてしまったので、
どぉーーと差し入れします。
#ブッカー装備得意のLiSAちゃん。装備よろしくお願いします。

「お茶大図書館見学時の質問ベスト5」よか、
今年のオリコンシングルベスト5の方が気がかり・・・な今日このごろでした。
自分でももうわかりません。(^^;)
ので、ご挨拶はしばらく「ごきげんよう」で統一します。
ってことで、
みなさま、ごきげんよう。もできりこです。










さて、本日は、年末恒例(ちょっと気が早いのは生き急ぐタイプだから)
お茶大図書館に見学に来てくださったみなさまからの「最近はやりの質問」ベスト5のご紹介です。

最近話題のあれ(=パリ風サインポスト)や館内サインなどなど、手作り、あるいは市販グッズの組合せです。
だって、貧乏所帯だし、手作りは楽しいし、スタッフの作成のセンスと腕がどんどん上がってきたしぃ~。

ほんとうです。
統計データなどをお見せしながら、解説しますと、30%ぐらいの方が「うちでもできるかも」とおっしゃり、残り70%が「うちは無理だ」と断言されます。

ラーニング・コモンズやキャリアカフェの運用規定があるかどうかのご質問をいっぱいいただくのですが、
ありません。というか、作るつもりもありません。
これは近藤館長も断言されていますが「運用規定がなくても、まっとうに運用できてることがお茶大(図書館)の自慢」です。

ラーニング・コモンズやカフェの見学にいらした方は、まずこれをお聞きになります。
お返事は、ご期待に沿えずに悪いのですが「特にありません。」です。
「困っていること」をどう認識するかは、現場マネージメントのもっとも大事なことだと思うので、
安直にこういうこと聞いても、「だからどうしたいわけ?」という気がしてなりません。

さぁ??なぜでしょうね?(^^)
さて、見学に来てくださった方の滞在時間の最長不倒記録ですが、
「4時間強」です。
記録保持者は、新潟大学図書館の高橋昌子総務係長です。
高橋さんには、今年の国大図協総会in新潟でいろいろとお世話になりました。
本会議が終わって、懇親会に移るときの高橋さんの「誘導」仕切りがあまりにもすばらしく、
近藤館長と私が、思わず顔を見合わせて「今の方はいったいどこのどなた!」と騒いだほどでした。
その彼女が来てくださったんですもん!
私もお相手しててもとっても楽しくってあっという間の4時間でした。
再会の記念に(?)高橋さんが撮ってくださった写真。
お昼過ぎにいらしたのに、案内している間に外が真っ暗になったという「最長不倒」達成の証拠写真











で、いきなり別話題です。
「文部科学時報」に、お茶大図書館のキャリアカフェに関する原稿を頼まれまして、寄稿しました。
ボツにならなければ、来年1月10日頃発売の2010年1月号に載ります。
今回は、800字という字数制限でしたので、エッセンスをぎゅぅーーーと詰め込んだ作文となりました。
現代GPのタムラさんとの共作です。(800字で共作ってのもすごいですが)
で、自分で言うのもなんですが、かなり良いデキの作文に仕上がったと思うのです。
スピーチとか講演もそうですけど、ただただ長くしゃべればいいかっていうとさにあらず。
5分とか3分でもきちんと語るべきことが語れるかどうかがポイントですね。










キャリアカフェといえば、キャリアカフェ文庫。
ときどき、学内の教員から差し入れ(=つまりは読み終えたご本の寄贈)をいただいてます。
そして、たぶんみなさまもお気づきのとおり、私もしょっちゅう差し入れをしています。
これは、正直言うとみなさまのためにという「立派な奉仕精神」なんかではなく、
自宅を小奇麗に保ちたいという自分の都合なので、あまり感謝されても困るのです…
#ということで、お茶大の教員や職員のみなさまで同じような事情を抱えている方。
いつでも「差し入れ」を歓迎します。
「差し入れ」の条件は、それなりの本であることです。
先週の土曜日(=5日)、雨の中を本屋にいかねばならぬ事情があり、
しかもその本(正確には雑誌)1冊だけ買うのには、いろいろと躊躇があり、
そのせいで、「この際、あれもこれも買い込めば目立つまい!」との暴挙に出、
そして、買ったからには読んじゃえ!と、土日にほぼ読み終えてしまったので、
どぉーーと差し入れします。
#ブッカー装備得意のLiSAちゃん。装備よろしくお願いします。









「お茶大図書館見学時の質問ベスト5」よか、
今年のオリコンシングルベスト5の方が気がかり・・・な今日このごろでした。
この記事へのコメント
ブログ登場久しぶりのリダイヤルはまざきです(リフレッシュはまざき改め)。
TLからの「差し入れ」は先週水曜日にブッカー装備が完了し、既にキャリアカフェ文庫にデビューしております!
♯毎週水曜日はLiSAちゃん大集合の日なので、私も束の間ブッカー寺子屋の師範に変身するのでした
そして実は私の「差し入れ」も装備のタイミングで紛れ込ませてみたり・・・
それを装備していたLiSAちゃんが、業務終了後即「一夜借り」していってたり・・・
♯どうもソワソワしてるなあと思ったら、自分が借りるのはフライングじゃないかと躊躇していたらしいです(笑)
キャリアカフェ文庫、大人気です!
TLからの「差し入れ」は先週水曜日にブッカー装備が完了し、既にキャリアカフェ文庫にデビューしております!
♯毎週水曜日はLiSAちゃん大集合の日なので、私も束の間ブッカー寺子屋の師範に変身するのでした

そして実は私の「差し入れ」も装備のタイミングで紛れ込ませてみたり・・・
それを装備していたLiSAちゃんが、業務終了後即「一夜借り」していってたり・・・
♯どうもソワソワしてるなあと思ったら、自分が借りるのはフライングじゃないかと躊躇していたらしいです(笑)
キャリアカフェ文庫、大人気です!
2009/12/14(月) 10:03:35 | URL | リダイヤルはまざき #-[ 編集]
こんにちは!
図書館見学の最長不倒記録を作った新潟大学の高橋です。
先日は,どうもありがとうございました。
茂出木チームリーダーの活躍で,お茶の水女子大学附属図書館があらゆる面で躍進しているのを度々目にし,是非,お話をさせていただきたい,図書館を見てみたいと思っておりました。
お話をさせていただくのは,6月の第56回国立大学図書館協会総会でかなったのですが,ラーニング・コモンズの様子を見せていただきたいのと,働いている方々の元気とパワーの秘密を知りたくて,伺いました。
話しを伺っていましたら,あっという間の4時間強!
あらゆるところに,茂出木チームリーダーの斬新なアイディアが溢れていて,
「既成概念の壁を壊した図書館」でした。
サポーターのLiSAちゃん達ともお話させていただきましたが,「採用条件が『可愛い人』ですか?」と尋ねるくらい,笑顔の可愛い人達でした。
LiSAちゃん達は,図書館の業務体験だけでなく,女性管理職の活躍を目の当たりにすることで,社会に出てからのキャリア形成に役立つものと思います。
素晴らしいメンターが身近にいて,LiSAちゃん達は,幸せですよ。
これからもお茶の水女子大学附属図書館がどんな改革をして行くのか,楽しみにしています。新潟大学附属図書館ももっと良くなるように,がんばります!
☆(o^-')b
図書館見学の最長不倒記録を作った新潟大学の高橋です。
先日は,どうもありがとうございました。
茂出木チームリーダーの活躍で,お茶の水女子大学附属図書館があらゆる面で躍進しているのを度々目にし,是非,お話をさせていただきたい,図書館を見てみたいと思っておりました。
お話をさせていただくのは,6月の第56回国立大学図書館協会総会でかなったのですが,ラーニング・コモンズの様子を見せていただきたいのと,働いている方々の元気とパワーの秘密を知りたくて,伺いました。
話しを伺っていましたら,あっという間の4時間強!
あらゆるところに,茂出木チームリーダーの斬新なアイディアが溢れていて,
「既成概念の壁を壊した図書館」でした。
サポーターのLiSAちゃん達ともお話させていただきましたが,「採用条件が『可愛い人』ですか?」と尋ねるくらい,笑顔の可愛い人達でした。
LiSAちゃん達は,図書館の業務体験だけでなく,女性管理職の活躍を目の当たりにすることで,社会に出てからのキャリア形成に役立つものと思います。
素晴らしいメンターが身近にいて,LiSAちゃん達は,幸せですよ。
これからもお茶の水女子大学附属図書館がどんな改革をして行くのか,楽しみにしています。新潟大学附属図書館ももっと良くなるように,がんばります!
☆(o^-')b
2009/12/14(月) 12:31:34 | URL | 高橋@新潟大 #-[ 編集]
| ホーム |