2022年06月02日 (木) | 編集 |
こんにちは
LiSA3年の春田です🌸
先日の猪越さんのブログから間が空いてしまいましたが、
私からもブログをお届けしたいと思います。
4月27日に、お茶の水女子大学論という授業でLiSAの活動について紹介しました!
熱意と勢いを胸に立候補はしたものの、
大人数の前で話すのって、高校生のときの部活オリエンテーション以来では…?ということに
直前になって気づいて焦るような私でしたが、
図書館職員の皆さんや同じLiSAの猪越さんにも助けていただきながら、
無事、説明することが出来ました✨
対面での活動、授業との両立についてなど、色々お話ししましたが、
今回の説明を通して、少しでもLiSAに興味をもってくださる方がいれば嬉しいです
そして、今年度のLiSAの皆さんとどのような活動をしていこうか、
私自身とても楽しみです♪
読者の皆さまにもぜひ、今年度のLiSA活動にも変わらずご注目いただければ幸いです

最後に、少し話は変わりますが。。
今回お茶大論が開講されていた教室は、大学の中でも特に広い部屋でした
思えば、私が入学した2年前は授業のほとんどがオンラインで、
自分以外の大学生に会う機会がなかなかなかったので、
大教室での授業というものに触れられたことが、何だかとても新鮮でした✨
今回はLiSAについてお話ししましたが、
LiSAに限らず、新入生の皆さんの大学生活が素敵なものになりますように…と
心から願っています(* ´ ▽ ` *)

LiSA3年の春田です🌸
先日の猪越さんのブログから間が空いてしまいましたが、
私からもブログをお届けしたいと思います。
4月27日に、お茶の水女子大学論という授業でLiSAの活動について紹介しました!
熱意と勢いを胸に立候補はしたものの、
大人数の前で話すのって、高校生のときの部活オリエンテーション以来では…?ということに
直前になって気づいて焦るような私でしたが、
図書館職員の皆さんや同じLiSAの猪越さんにも助けていただきながら、
無事、説明することが出来ました✨
対面での活動、授業との両立についてなど、色々お話ししましたが、
今回の説明を通して、少しでもLiSAに興味をもってくださる方がいれば嬉しいです

そして、今年度のLiSAの皆さんとどのような活動をしていこうか、
私自身とても楽しみです♪
読者の皆さまにもぜひ、今年度のLiSA活動にも変わらずご注目いただければ幸いです


最後に、少し話は変わりますが。。
今回お茶大論が開講されていた教室は、大学の中でも特に広い部屋でした

思えば、私が入学した2年前は授業のほとんどがオンラインで、
自分以外の大学生に会う機会がなかなかなかったので、
大教室での授業というものに触れられたことが、何だかとても新鮮でした✨
今回はLiSAについてお話ししましたが、
LiSAに限らず、新入生の皆さんの大学生活が素敵なものになりますように…と
心から願っています(* ´ ▽ ` *)
| ホーム |