お茶の水女子大学附属図書館のLiSA(Library Student Assistant)の活動ブログです。LiSAは、LiSAメンバーと図書館スタッフの協働による図書館活性化のための活動です。
お茶の水女子大学論でのLiSA紹介🌸
2021年06月14日 (月) | 編集 |
こんにちは(*´v`)
LiSAの冨永です!
今回は、4/28(水)9・10限にLiSA経験者として登壇した
お茶の水女子大学論でのLiSAの紹介
についてお話したいと思います

この授業では、図書館で活躍する学生「LiSA」「LALA」「MuSA」の
学内インターンシップとしての意義などについて職員さんが説明し、
私はその中で、現役LiSAとして自身の経験に基づいたお話をしました。

私はお茶大論でLiSA紹介を担当することが決まったあと、
早速、当日の発表用PPTの作成にとりかかりました!
まだよくLiSAを知らない方たちに魅力を伝えるため、
LiSAの魅力の中でも特にやりがいだと感じている
「利用者・図書・図書館を”つなぐ”仕事」

ということを軸に、自分の経験を伝えるよう心がけました!

また、昨年度に引き続き、今年度もオンライン授業となったので、
通信環境を考え、対面時よりもさらに、
話すスピードや間の取り方、言葉の強調の仕方
に注意をして練習しました。

そして、迎えた当日——
私は、予想以上に緊張していて、発表直前まで発表原稿を音読したり、
滑舌をよくするために『外郎売』という落語を読んだり…
そわそわしながら、発表の時間を待っていました(笑)

そして、いざ発表。
緊張はあったものの、同じくLiSAの紹介者として
富安さんが一緒に登壇している心強さもあり、
無事に話しきることができました!!
対面で受講生のみなさんとお会いできなかったのは残念でしたが、
たくさんのコメントをいただけて、
LiSAについて知ってもらえたという実感がわき、とても嬉しかったです(^^)

新型コロナウイルスの影響でまだ対面でのLiSA活動ができていませんが、
今年度新しく入ってくれたLiSAさんと
一緒に活動できるのを心から楽しみにしてます!!!o(^▽^)o
関連記事

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック