お茶の水女子大学附属図書館のLiSA(Library Student Assistant)の活動ブログです。LiSAは、LiSAメンバーと図書館スタッフの協働による図書館活性化のための活動です。
本日、ミニコンサート開催です!!
2010年11月30日 (火) | 編集 |
こんにちは。
企画・契約係 ひろたです。

今日も気持ちよく晴れましたね。
澄んだ空気と青空と色づいたの葉に感動しながら大学に来ました
私はこの季節が1年でいちばんスキです。



今日のお昼休み(12:40~13:00)は
あたたかな日差しがふりそそぐラウンジで
ピアノの演奏が楽しめますよ

今回演奏してくださるのは
文教育学部音楽表現コース3年生の末廣杏里さん

演奏曲は、ヨハネス・ブラームス作曲
ピアノソナタ第2番 嬰ヘ短調Op. 2 全4楽章です。

リハを耳にしていたら、ついついワクワクして、
早速ラウンジをコンサート仕様に模様替えしちゃいました。

カフェオレなど飲みながら、
ピアノの音色でリフレッシュしてもらえたら
とっても嬉しいです。

みなさんのお越しをお待ちしています
たっぷり盛り込みました!~図書館総合展ポスターセッション
2010年11月24日 (水) | 編集 |
こんにちは。
情報サービス係 えとりです。

今日から第12回図書館総合展がはじまりました!

お茶大図書館は今年もポスターセッションに参加しています。
ポスターのテーマは、「成長を続けるLiSAプログラム」

LiSAちゃんについて伝えたいことががありすぎて、
それを全部盛り込んだらものすごい情報量になってしまいました。
(やなぎださん、ポスターデザインありがとうございました~)
でもいいんです、この賑やかさが今期43名も活動しているLiSAちゃんたちの
多様性をあらわしているような気がします。

ポスター1

テーマの最後にちらっと付け足したように、このポスターはすごろく仕立てになって
います。
2006年4月の当時の羽入館長の「図書館のサポーターがほしいわ♪」がきっかけとなり、
2007年11月に誕生したこのLiSAプログラムの、過去から現在までの成長ぶりを
すごろくで遊びながら体験できるのです!

ポスターの真ん中になにやら固まっているのを拡大すると...

ポスター2

ミニLiSAちゃん&近藤館長(左下のお帽子姿)!!!
それぞれがかわいいすごろくのコマになってます。
(マグネットでくっついてます)

おかめちゃんサイコロもポスターの下についてますので、どうぞサイコロを振って
遊んでみてくださいね。

ちなみに、明日25日の10:50より、ポスターセッション口頭発表があります。
今年は図書館総合展事務局ブログでネット配信もされるそうなので、
LiSAちゃんがいる喜びを全世界に伝えてきます!
☆ご報告☆ 第2回LiSAちゃん修理講習会を開催しました!
2010年11月22日 (月) | 編集 |
こんにちは!
情報サービス係のリフレッシュほんだです。

寒さ深まりつつある11月…。
ブログでも告知していましたが、19日(金)に
第2回LiSAちゃん修理講習会を開催しました☆
syu-ri1.jpg
「(黒ペンしかなくて)ちょっと地味になっちゃった!」と出したら
「どこが地味なんですか?」とLiSAたにさんにつっこまれた
ウェルカムボード。 たしかに…。
(まわりの飾りまたまた大活躍!えとりさん、ありがとうございます♪)

  
15:00
今回は総勢13名のLiSAちゃんが参加してくれました
syu-ri3.jpg
どうしてLiSAちゃん修理講習会をはじめたのか。
修理にはどんな道具を使い、どんな破損のタイプがあるのか。
お茶大図書館式の修理について、あれやこれや。
…ではでは、さっそく実践!
まずはみんなで手分けして簡単な修理をしてみましょう☆

ページが破れたもの、ページがごそっと外れてしまったもの、
見返しが弱ってしまったもの…
はじめての修理にちょっぴり恐る恐るなLiSAちゃんたち。
syu-ri4.jpg
「はい、どうぞ。これを使うといいですよ。」
さかいさんも、戸惑うLiSAちゃんたちをしっかりサポート

「さぁみなさん、どうですかな?」
なぜか突然、博士のような口調になってしまったところで
今度は背の補強をやってみましょう!!
「補強する本をまわすので、好きなのを取ってくださーい」
そう言いつつ、ちゃっかりお気に入り本を手元に残した
ずるいリフレッシュほんだ。
syu-ri11.jpg
そしてその本を見せびらかされたLiSAちゃんたち。
「かわいいー」
「ずるーい」
「いいなぁー」
えへへ。
そうしてちょっと得意げにデモンストレーションしていたら…
い、いがんでしまった!!
syu-ri5.jpg
おおのさん、そんなに見ないでー!
(でもこのことはLiSAちゃんには内緒☆)

「これを、こうして、こうすると、こうなります」とザックリ!って
音が聞こえてきそうな説明を繰り広げてしまったところで、
実際にみんなでやってみましょう!!
syu-ri7.jpg
みんなとっても真剣☆
syu-ri8.jpg
…モクモク…
syu-ri9.jpg
「できた?」
syu-ri2.jpg
「どうですかな?」

さぁさぁ、みんなラストスパートのようですよ!!
お!いちばん最初に出来あがったのは…はやしさんでしたー
パチパチパチ
syu-ri6.jpg

16:10
時間がちょこっとオーバーしてしまいましたが、
いよいよ講習会もおしまいです。
それでは最後に!
参加してくれたLiSAちゃんだけが名札に付けられる
おかめちゃんマイスターシールの授与ですよー
syuuri-nahuda2.jpg
やっぱり、かわいいー

このあと、17:00まで業務のLiSAちゃんたちが引き続き
修理をしてくれました。
syu-ri10.jpg
アリガトウゴザイマス☆

さて、講習会はいかがだったでしょうか。
(こちらの準備が甘く、パタパタしてしまってごめんなさい!)
出来あがったときのLiSAちゃんたちの表情は忘れられません…。
これからは、サービス係で修理のお仕事もお願いすることがあります。
一緒にまたやりましょうね
ありがとうございました!!

今回もご参加いただいた たにさん、実はいろんな瞬間に
ほかのLiSAちゃんや講習会をサポートしてくれていましたね。
ごめんなさい、そして、ありがとうございました

あ!あの痛々しかったカレも・・・
ehon-hason2.jpg
↓LiSAちゃんマジーック
syu-ri12.jpg
あおきさんに、治してもらえましたよ!!ヨカッタネ☆

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
講習会中、はさみが足りなーい!!とあわわ騒ぎました。
あれれ…かき集めてきたはずなのにーと思いつつ、
何とかみんなで使いまわしていたのですが
講習会のあとエプロンのポケットに手を入れたら…
は、はさみがーーー
集めてポケットに入れたまますっかり忘れていました
キラキラした目で聞いてくれていたLiSAちゃんたちを思い出し
申し訳なくなってゆく、まぬけなリフレッシュほんだです。
すみません…。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
修理講習会の準備をしていたある秋の夕暮れ、
前期の第6期LiSAちゃん業務報告書を読んでいました。
すると…
"修理講習会が楽しかった"
"夏休みはサービス係の業務で毎日修理をして充実していた"
などなど、修理について書いてくれていた報告書に出会い、
事務室で思わず涙してしまいました。
えとりさんも、みんなの業務報告書に泣いていました。
(毎期泣かされちゃうのです)
せっかく楽しんでもらえた修理講習会、今回もそう思ってもらえるよう
「がんばろう!!」って準備にも力が入りました
ポスターの封筒に参加希望の紙が入っていたときも。
つくづく、LiSAちゃんは図書館だけのサポーターではないことを
感じています。

そして、やっぱりお礼をせずにはいられません…
新たな修理方法伝授や今後の方針についてお話してくださった
 さかまき大師匠
困ったときの相談へ対するアドバイス、写真も撮ってくださった
 えとり師匠
発送、カウンター…見えない部分でもいっぱい助けてくださった
 Redialはまざきさん
準備中から業務でもたくさんご迷惑をかけサポートくださった
 みやぎさん
足りない道具を取りに何度も走ってくださり講習中もテキパキ!
 さかいさん
本当に本当にありがとうございました。
そして、たくさーーーんご迷惑をおかけしました。
ひとりでは決して出来ないことをやっぱり実感。
私もみなさんに恩返しできるよう、またがんばります。
今後ともよろしくお願いいたします
 
反省も思い出もいっぱいポケットにつめて、(はさみは出して!)
さぁ!第2回もこれにて、おしまい☆



「リサイクル・ブック・エイド」、実施中です。
2010年11月17日 (水) | 編集 |
こんにちは!
企画・契約係のひろたです。

谷さんが報告してくだっているKumoriプロジェクト企画展示
次から次へと展開されるLiSAちゃん達の素敵な企画に、心踊る毎日です
(エントリを重ねてしまい、とても心苦しいです・・・ごめんなさい)

サクサクと進められていた様子が、レポートからも伝わってきます♪
みなさまもぜひチェックしてくださいね。



既にご存知の方も多いと思うのですが
いま図書館の自販機横に回収BOXが設置されています。

DSC04116.jpg


先週末に開催された徽音祭にあわせて
シャンティ国際ボランティア会が行っている
リサイクル・ブック・エイド@お茶大」が
徽音祭実行委員でもある植村さんによって企画&実施中なんです。

自分の手元では役目を終えた本、CD、DVD、ゲームソフトを
図書館入口の自販機の横の回収BOXに寄付すると
BOOKOFFに買い取られ、その買取額が寄付されるというもの。

寄付金は、シャンティ国際ボランティア会(SVA)の活動地
タイ・カンボジア・ラオス・ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ・
アフガニスタンのこどもたちが、絵本に親しみ、文字を学ぶために活用されます。

植村さん
素敵な機会を設けてくれてありがとうございます

おうちの本棚で眠っている本があるみなさま。
回収BOXへ入れるだけで、(お部屋もすっきり!)
アジアのこどもたちを応援できるチャンスですよ

回収期間は11月19日(金)までです。
後期LiSA企画展示スタート(11/15~12/22)
2010年11月16日 (火) | 編集 |
どうもー、LiSAたにです。
あれ?パソコンの壁紙またかわいくなってません?
な今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

さてさて、昨日から後期LiSA企画展示がスタートしました。
その名も


「よみがえれ文豪~いい本は何年たってもいい本だ~」 
(期間:11/15~12/22)


2010年もあとわずか。(卒論〆切まであと35日。)
今年最後のLiSA企画として行う展示は、来年2011年で
没後の節目をむかえる著名人たちの作品を集めてみました。
過去を振り返っているようでいて未来もばっちり見据えている、
いやー身内ながらあっぱれな企画ですな。(卒論〆切という未来も近い。)


以下展示風景です。
いつものようにてきぱきと動くLiSAのみんな。

LiSAtenji11-1


LiSAtenji11-2

そして・・・


LiSAtenji11-3
じゃん

LiSAtenji11-4
じゃん

LiSAtenji11-5
じゃーん

ということで、あっというまにできあがり。
うん、上出来ですね。
ちなみに今回たにはポスターを担当させていただきました。
図書館入口の電光掲示板には、こうちさんの手によって美しくなった
拙作が表示されますよー。ありがとうございます。


では図書館を訪れる皆さん、展示ケースをチェックお忘れなく。
もちろん貸し出しもOKです。


そういえば今日、今期初の業務に入りました。
ずっとLiSAミーティングやらkumori企画やらやってたんで
仕事してる気になってたんですが、
ノルマで50時間で、残り47時間ていう・・・。
がんばります。


では寒くなってきましたが、みなさん体調にはお気をつけて。
LiSAたにがお送りしました。




kumori@お茶大続報(ようこそ渡辺さん)
2010年11月15日 (月) | 編集 |
こんちは。LiSAたにです。
徽音祭の余韻さめやらぬ今日このごろ、皆様いかがおすごしでしょうか。
結局四年間一回もトークショー行かずに終わりましたが、
やっぱり玉木宏はかっこよかったんでしょうか。


さて、本日は嬉しいお客様がいらしてくれました。
LiSA企画として絶賛実施中のkumori@お茶大図書館ですが、
本家kumori主催の渡辺ゆきのさんが、
なんと直々にkumoriを届けにきてくださいました!
遠いところを大変だったと思います。
しかも正門で警備員のおっちゃんに止められたそうで...
(すんません気がつかず


実は今までメールでのやり取りのみで、お会いするのはこれが初めて。
どんな方なのかなーとドキドキしてたんですが、
なんとも柔らかな雰囲気の素敵な人でした。


↓持ってきて頂いたkumori
rmail_download_attach4.jpg
(実は左から二番目は私が以前リクエストしたkumoriです。
内容は・・・是非実際にスペースに行ってご覧ください。)



↓飾ってみました。(箱も渡辺さんより)
rmail_download_attach2.jpg


たくさん持ってきて下さってありがとうございます!
kumoriスペースに置いてありますので皆さんご自由にどうぞ


イラストのデザインなど、ご友人に手伝ってもらうこともあるそうですが、
ほとんど渡辺さん一人でなさっているとのこと。
うーん、素晴らしいクオリティです。


そして今回持ってきて頂いたのは、実はこれだけじゃないんです。

「これ、よかったら展示用に使って下さい」
と、渡辺さんがそっと差し出して下さったのが・・・


rmail_download_attach.jpg

か、かわいい・・・。
思わずふにふにと触りたくなってしまう人続出が予想されます。
ちなみに、下に階段みたいに重ねた本も手作りです。
是非実物を見にスペースまで足を運んでみて下さい。
そしてkumoriに応募してみて下さい!


というわけで渡辺さん今日はありがとうございました!
またゆっくりお茶大にお越し下さいませ。
(今度は正門までお迎えにあがります!)


★そうそう皆様、第12回図書館総合展(11/24~11/26@パシフィコ横浜)
 
についてはもうご存知ですよね?
 えとりさんも顔合わせの際におっしゃってましたが、
 ここで行われるイベントの一つ、ポスターセッションに、
 渡辺さんも出席されるそうです。
 何やらグループの代表ということでお忙しい様子・・・
 でも三日間全日いらっしゃるそうなので、皆さんも是非足を運んでみて下さい。
 もちろん我らがお茶大図書館のポスターもお忘れなく。
 
 ちなみに私も行くつもりなので、よければどなたかご一緒に・・・
 横浜観光して帰りましょう。
 
 

 では本日はここまで。LiSAたにがお送りしましたー。

そして(kumori@お茶の水女子大学/詳細)
2010年11月08日 (月) | 編集 |
どもー、またお会いしましたね。LiSAたにです。
先週バーアイス買ったら当たり出ました。
ほろ酔いだったのがよかったのかもしれません。
(それはどうだろう)


てなわけでkumori@お茶の水女子大学、詳細です。
館内掲示のポスターも併せてご参照ください。


「kumori@お茶の水女子大学」

kumoriとは、現在千葉大学在籍中の渡辺ゆきのさんが
実施されている、しおりで本と人とをつなぐプロジェクトです。
(詳しい活動内容はhttp://kumori.infoを参照)
渡辺さん協力のもと、お茶大図書館でも期間限定で実施することとなりました。

オリジナルのしおり(これをkumoriとよびます)を作って
あなたのお勧めの本をみんなに紹介してみませんか?
ご応募お待ちしています。


期間:11月8日(月)~11月30日(火)
設置場所:図書館一階キャリアカフェ文庫
要綱:設置してある応募用紙に必要事項を記入の上、
   応募箱に投函してください。
   その際連絡先などの記入をしっかりとお願いします。
   あなたのお勧めの本の紹介が、素敵なイラスト付きのしおりになります。

注意:●応募多数の場合は抽選し、五名様までに絞らせていただきます。
   あらかじめご了承ください。
   
   ●完成し次第ご連絡いたします。

   ●完成したkumoriは配布用としても何枚か設置いたします。
    ご自由にお持ちください。

こんな感じですかね。もちろんLiSAちゃん、職員の皆様からの応募も大歓迎です
ではでは、よろしくお願いします。
LiSAたにがお送りしましたー。

  
できました(kumori@お茶の水女子大学)
2010年11月08日 (月) | 編集 |
こんにちは。LiSAたにです。
ほんださんの修理講習会の上からごめんなさい!
修理、いいですよねー。そんな何回もやったわけではないんですが、
自分が治した(直した、ではなく)本と後日遭遇すると
「お、元気でやってるねー」
てな気持ちになります。みなさん是非ご参加を。


で、先日少しお知らせしました「kumori@お茶の水女子大学」。金曜日に初めてメンバー四人で集まってミーティングしました。


LiSA-kumori2.jpg
↑なんか茄子みたいなのが私。


挨拶もそこそこに、できるだけ早く設置したいので、
必要なブツを月曜までに完成させてはくれないだろうか?
と先輩なのをいいことにみんなに無茶ぶり。
LiSA-kumori4.jpg
↑無茶ぶる私。


ですが!そこは優秀な後輩たち
いやな顔一つせず「やってみます!!」
とおのおの係を引き受けてくれました。
うーんなんてすばらしいんだ。みんな忙しいだろうに・・・。


で。本日、約束の月曜日。
はたしてブツは完成したのか?

ふふふ・・・



じゃーん。
kumori設置


はい。ちゃーんと完成しましたよ。
皆でやれば何でもできるもんですね。

協力してくれた
すずきさん(担当:応募箱、帽子がかわいかった)、
ひうらさん(担当:ポスター、みどりのコートが素敵だった)、
おのでらさん、(担当:かんばん、徽音祭実行委員なのにありがとう)
お忙しい中本当にどうもありがとうございました。

たくさんの応募が集まることを祈りつつ。
LiSAたにがお送りしました。
(kumori詳細は別記事でお送りします。)



LiSAちゃーん☆第2回修理講習会をやりますよ☆
2010年11月08日 (月) | 編集 |
こんにちは!

情報サービス係のリフレッシュほんだです。

さて今日は第7期LiSAちゃんたちにお知らせです
先日の顔合わせミーティングでもちょこっと告知しましたが、
今期も修理講習会を開催します★
5月に第6期LiSAちゃんたちに向けて初めて開催したあと
"参加したかったけれど、行けなかった!!"
"またやってほしい!"
…など、うれしいリクエストをもらっていました。
それなのに なかなか出来なくて、本当にごめんなさい…。
おおのさんはずっと待っていてくれましたもんね。
大変お待たせいたしました

11月19日(金) 15:00-16:00
*エプロンをつけて打ち合わせスペースに集合です!!

参加方法
エプロン棚前のポスターに付いた封筒に名前を記入した紙を入れてください。
syuuri-kokuchi.jpg
またはサービス係へ直接言ってもらったり、この記事へコメントしてもらっても
もちろんOKです!
(すでに修理マイスターのLiSAちゃんも、お手本役にぜひ!)
当日に業務が入っている方は事前申込み不要です☆
顔合わせミーティングの時には、"10日(水)にやります"と
  お話していましたが、徽音祭の準備などで忙しいLiSAちゃんも
  多いようなので1週あとの19日(金)にしました☆

講習会に参加すると…
おかめちゃん修理マイスターシールがもらえます!
サービス係での業務時に、修理をお願いすることがあります!
そして何より、
傷ついた本たちを治すことができるようになります
これが実はとってもうれしいことなんですよね。

顔合わせミーティングで、前回の講習会に参加してくれた はだのさんが
「いちばん好きな仕事は修理です」と言ってくれました
ありがたいやら、うれしいやら☆
私も放っておくと、ずーっと糊とはさみを片手に修理していたり。
はだのさん、また修理本を準備してお待ちしています♪

  

書架をうろうろしていたとき、絵本コーナーが少々乱れていたので
直しつつ おや!と見つけた めくれてしまったカラフルな背中。
さっそく救出
ehon-hason5.jpg
んー表紙も何だかかわいらしくてユニーク
ふむふむ、1959年のフランスの絵本 !!!
どんなお話なのかしら?

…。

ehon-hason4.jpg
ぎゃー!
ehon-hason3.jpg
ひゃー!!
ehon-hason1.jpg
しくしく・・・。

と、リフレッシュほんだは またも 修理をしなくては!という
えこひいき本に出会いました。
 きっと たくさんの子どもたちを楽しませてきてくれたのだ。
 ずっと「痛い、痛い!」と呼んでいたのかも知れない。
…などと絵本コーナーで1人想いを馳せたていたのでした。
こんな具合に、痛々しい姿でカウンターへ集まってきた破損図書が
修理を待っています。

ehon-hason2.jpg
和紙テープで過去に応急処置をされたのであろう、こちらの図書。
何だか包帯をして横たわっているような切なさが…。
新たな傷口もぱっくり開いていますね。

修理をやってみたいなぁと思ってくれるLiSAちゃん!ぜひぜひ みんなで
わいわいと楽しくお茶大図書館式修理の技を習得してみませんか☆




さっそく
2010年11月05日 (金) | 編集 |
どもー。LiSAたにです。


あと8回金曜日が来たら今年も終わる今日この頃、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は相変わらず卒論のためキーボードをぱたぱた打つ日々です。


さて、先日第7期LiSA顔合わせが開催されました。
今期も応募数40名を超えたということで、
LiSAも着実に認知されてきてるなーと、嬉しい思いです。


で、実はその場をお借りして、新しいLiSA企画の紹介をさせていただきました。
その名も・・・



kumori@お茶の水女子大学



です。

20101103_3.jpg
↑もうキノコ頭ではないわたし。

このkumoriとは、千葉大学在籍の渡辺ゆきのさんという方が主催されているもので、
kumoriというてづくりしおりで、人と本をつなごうという想いのもと活動されています。
(詳細はhttp://kumori.info</u>)">http://kumori.info

千葉大学図書館を個人的に訪れた際にkumoriのことを知り、
是非LiSA企画としてお茶大でもやらせていただきたい!
と渡辺さんにお願いしたところ、
快くご了承いただき、実施できることとなりました。


LiSA顔合わせでは、この企画を一緒にやってくれるLiSAちゃん、いませんか?
と声掛けをしたのですが、その場で3人の方から手が挙がり、とてもうれしかったです。


早速本日の昼休みにミーティングをしました。
早ければ来週から開始しますので、みなさまお楽しみに。


追って詳細は報告いたしますが、とりあえず今日はこれにて。


LiSAたにがお送りしました~。


心に残った一言
2010年11月03日 (水) | 編集 |

「心に残った一言」企画担当の佐久間、藤田、古田です。
7月の終わり頃から約3ヶ月間、キャリアカフェ前、トイレ横にてLiSA企画「心に残った一言」を行いました。
今まで読んだ本の中で印象に残ったり感銘を受けたセリフや言葉を書いていただくというものだったのですが、この3ヶ月間でたくさんの方からの書き込みをいただきました

☆企画開始当初☆
hitokoto0726-2.jpg

☆企画後半☆
hitokoto1102-1.jpg ←最終的にはこんなにたくさん!!

ありがとうございました!
同企画担当者の方では冬バージョンも行おうということで、第二弾を思案中です。
一度書いてくれた方でも、書かれていない方でも、この読書の秋に読んだおすすめの本や自分が気に入った言葉などをのせてみませんか?

次回も書き込みお待ちしております(*^口^*)