お茶の水女子大学附属図書館のLiSA(Library Student Assistant)の活動ブログです。LiSAは、LiSAメンバーと図書館スタッフの協働による図書館活性化のための活動です。
☆オーダーメイドOctober☆
2010年10月22日 (金) | 編集 |
こんにちは!
情報サービス係のリフレッシュほんだです。

すっかり、秋ですね
LiSA たにさんの素敵な読書案内に、心弾んじゃいました!
(その上からのエントリ、とても心苦しいです…ごめんなさい)
みなさん、ぜひチェックしてみてください。
おすすめ本を紹介されるのが好きなリフレッシュほんだも、
たにさんご推薦の本をこの秋ぜひ読んでみたいです。
新しい出会い、いいですね
私は単純なので、やっぱり読書の秋です!

ついに第7期LiSAもスタートしましたー!わくわく☆
すずきさん報告の国立国会図書館見学も、とても充実していたみたいですね。
第6期LiSAちゃんたちがミーティングを重ねていた姿が思い浮かびます。
30分前集合!!そうなのです。ちゃんと見習わないといけません

さて、なんだかあっ!という間で過ぎている10月の毎日。
でもそれは…きっときっと講習会で予定がいっぱいだからなのです
12日からスタートした情報探索講習会も、おかげさまで定員いっぱいの
回もあり うれしい悲鳴をあげております!!
実はそればかりか、Redialはまざきさんからも報告がありました
あの、あの、リニューアルしたばかりのオーダーメイド講習会
前期に引き続きお申込みをたくさんいただいているのです。
ありがとうございます!!
毎週オーダーメイド講習会の予約が入っている10月…
今日はその様子をちょこっとご紹介!

10月8日 11:00-12:00 えとり講師
 基本編+国内論文(CiNii)+海外論文(EBSCO) / 8名

made2
"オーダーメイド講習会"となってから初めての会。
学部3年生がメインでしたが、先生より"テキストがよくできているので
ぜひ大学院生にも配布したい!"
と言っていただきました
そのお話を聞いて、思わず心の中でジャンプ!
こうした声も、われらリテラシー教育グループメンバーの励みになっています。
ありがとうございます
えとり講師のちょっとした ひとくちメモに、おぉー!という反応もあり
学生さんからも"丁寧でとてもわかりやすかった"と大好評でした!
made1
みなさん、熱心に聞いていますね。


10月15日 13:20-14:50 ほんだ講師
 基本編+国内論文(CiNii)+海外論文(EBSCO) / 16名

made3
 
90分まるごといただいた講習会は初めて!
少し人数も多いということで、いつもとは違う向きで講習。
しかし…これが数々のハプニングを引き起こしました…
もしサポートのえとりさんがいてくださらなかったら…うぅー
想像しただけで震えます

学部3年生のほかに研究生や大学院生など、いろんな学年の学生さんが
受講している科目ということで、お話したいことはたくさん!
でもあまり欲張るとふくらみ過ぎてしまうので、バランスとペースの
大切さを学んだ90分でもあります。
"ツールの存在は知っていたけれど、ちゃんと使ったことがなかった!"
こうした感想も多く、この講習会がレポート作成への大きな1歩と
なってくれたら…と願ってやみません。
made11
いつも90分講義をされている先生方の偉大さを、ひしひし。


10月20日 10:40-11:40 さかまき講師               
 基本編+国内論文(CiNii)+新聞記事+海外論文(EBSCO) / 50-60名

made5
なんと、なんと!今回は約50名の学生さんへの講習です
今までの最多人数で、まさしく未知の世界。
通常とは違う教室での講習会だったこともあり、心の準備やPC操作手順、
雰囲気作りなどなど…いつも以上に緊張です!

学部1,2年生が中心なので、基本的な探索方法をベースに
先生からリクエストいただいた 統計に関するサイトや資料もご紹介。
私たちも、とても勉強になります。
"知らない検索ツールがたくさんあった!"という感想もあり、
これからもみなさんの強い味方となれるよう講習会をどしどし
広めていけたら…想いはつのります。
made6
ご覧の通り、教室にぎっしり!
PCの台数に限りのあることなどから、今回は実習はなく講義形式となりましたが
みなさんもとても真剣ですね。
新聞記事探索が特に好評だったようで、質問も出ましたよ。


10月21日 15:00-16:30 ひろた講師
 基本編+国内論文(CiNii・J-STAGE)+海外論文(EBSCO)+新聞記事 / 6名

made7
今回のオーダーメイドは大学院生のゼミです。
自分の調べたい内容で検索をしてみましょう!ということで、
さっそく思い思いにデータベースを使いこなしてみます。
むむむ。これはどうしたらいいのかしら…。
学生さんのそんな様子に、すかさずサポート役のメンバーが声をかけます
(講習会ではこうした連携プレーがとってもとっても大切なんですよね)

計画を練っていても、いざスタートすると止められないので
もう流れにのるしかありません!
今回も盛りだくさんで計画した内容ですが、学生さんがすでに知っている部分は
さらりとお話できて時間内に終えることができたようです
made9
みなさん関心が高く"もっと早く受講したかった!"との声もいただきました。

28日にもえとりさんが担当されるオーダーメイド講習会があるんですよ♪
その名の通りオーダーメイドの講習会ですので、希望に沿ったコースをご用意。
講習での検索キーワードなど、どういった内容がよいかを相談させていただき、
担当者を中心にお申込みの授業(グループ)にぴったりのコース作りと
テキスト作成をしています。
つまり、2つと同じものがないのです
ご興味のあるみなさま、ぜひぜひご一報くださいませ。

さて情報探索講習会「図書館を使いこなそう!2010」は、いよいよ
来週25日からラストWeekですよー!!
基本編は残念ながら終了してしまいましたが、そのほかのコースは
あと2回ずつありますので、大丈夫です!ぜひお申込みください!!

そしてそして、リテラシー教育グループでは、みなさんの情報探索の
お役に立てるようアレを作成中です☆
来月には手にとっていただける予定で、今まさに仕上げに入っております!
あーだ!こーだ!ちょっぴりこだわってみたり。

そんなオーダーメイドOctoberも、あと少しでNovember…はやいものです。




まだ秋です。(LiSAたにの勝手に読書案内)
2010年10月22日 (金) | 編集 |
こんちは。LiSAたにです。
一応卒論中の身ということでLiSA業務お休み中なのですが、
ブログチェックだけはやってます。
(すずき嬢国会図書館見学報告ありがとう


10月も後半にはいりまして、それなのに涼しくなったのがやっと最近なもんだから、
「あれ、もうすぐ11月?そうか…え、もう?」という感じで、
今年があと二か月ほどしか残ってないということに焦りを禁じえません。
このままだと知らぬ間に、大好きな秋もどっかに行ってしまいそうです。


てなわけで。
まだまだ秋は終わっちゃいません寧ろこれからでしょうよ、
という気持ちを込めて、最近読んでよかった本をご紹介したいと思います。

「読書の秋」がベタだなんていうそこのあなた。
いやいや、結局ベタが一番いいんですよ。
ハー●ンダッ●でも、ソルティなバターだとかキャラメルなマキアートだとか並んでても、
結局抹茶とかクッキー&クリームに落ち着くでしょ。そういうことですよ。


では以下に三冊ご紹介します。


 『東京日記 1・2』(川上弘美著/平凡社)     
     
      敬愛する先輩、川上弘美さんのエッセイ。
     1と2、それぞれに「卵一個ぶんのお祝い。」「ほかに踊りを知らない。」
     というタイトルが付いています。
     全部ほんととは限らない、彼女の世界が広がっています。
     個人的には女性作家で一番好きです。



 『図書館を演出する 今、求められるアイデアと実践』(丸元郁子監修/尼川ゆら ほか著/WEプロデュース>  
     
      書館をただ本を借りて読むだけの場所ではなく、
     図書館という「場」を生かしてその可能性を広げていこう
     という意欲的な活動やその指針を紹介。
     私が一番驚いたのは、図書館をもっとよくするこつがいくつも出てくるのですが、
     そのほとんどをお茶大図書館が実践していたことでした。
     色々と興味深いことが書かれてましたが、一番重要なのは
     「図書館が外にむかって心を開くこと」
     この一点に尽きるのではないかと思いました。
     LiSAもこうした活動に少しでも貢献できていれば嬉しいです



 『知的創造のヒント』(外山滋比古著/ちくま学芸文庫)     
     
      茶大名誉教授外山先生。
     今度の徽音祭にはゲストでお越し下さるそうです。
     『思考の整理学』が東大京大で一番読まれたとかで話題でしたが、
     (これもお茶大にあります)
     どの本も読みやすく、それでいて物事の核心をつかれてらっしゃるので
     分かった気になっちゃうんですけど、
     そこから自分の考えを発展させていくことこそ必要なのだと思い知らされます。



もちろんどの本もお茶大図書館で借りることができますよ。
是非手に取ってみてくださいね。

そして新期LiSAのみなさま!
本や図書館、LiSA業務に関することなら何でもいいので、ブログ投稿よろしくお願いします。


では本日はこれにて。

LiSAたにがお送りしました。