お茶の水女子大学附属図書館のLiSA(Library Student Assistant)の活動ブログです。LiSAは、LiSAメンバーと図書館スタッフの協働による図書館活性化のための活動です。
後半戦!~図書館を使いこなそう!2010~
2010年10月08日 (金) | 編集 |
皆様こんにちは!情報サービス係兼リテラシー教育グループのRedialはまざきです。
猛暑・残暑から一転、空気もさわやかな10月の天気が続いていますね
図書館の1階では、LiSAちゃんたちの力作展示も始まりました!
(詳しい様子は、ひとつ下のたにさんのエントリ、もしくは図書館HPのこちらでご覧ください。)

私たちスタッフも、LiSAちゃんの活気に負けてはいられません!!!
ということで、前期に大好評(おかげさまで)を博したアレが、
この秋、パワーアップして帰ってまいります!!!

その名も、
レポートや論文作成に役立つ情報探索講習会
「図書館を使いこなそう!2010」


10/12(火)~10/29(金)の3週間のあいだ、
利用者の皆様の役に立てるよう、あんなことからこんなことまで、
図書館スタッフがしゃべりまくります!!!

お申し込みはメールかカウンターでどうぞ
申し込む前にどんな内容なのか覗いておきたいわ、というアナタには、
図書館HPに講習会情報ページをご用意しました!
ここでは講習会で実際に使用するテキストまでご覧いただけます

実はそのページの下の方にも、見逃せない情報があるんです
リフレッシュほんださんからご紹介した、「授業内講習会」が
「オーダーメイド講習会」へリニューアル!
授業やゼミ、研究室などのグループを対象に、きめ細やかな要望にお応えして講習会を行います。
学生だけのグループでも申し込めるようになりました
基本的なことだけでも講習いたしますので、恥ずかしがらずにぜひぜひご相談くださいね。


ちなみに、Redialはまざきの担当は
論文探索編(海外論文コース②~EBSCOhost~)
百科事典編
の2つのコースです。
EBSCOhostは前期最後の授業内講習会でも担当したデータベースなのですが、
その時の講習会では、学生さんが使っていたPCの反応が遅くて遅くて・・・・・・
置いてけぼりにしたような進行になってしまった反省があります。

こんどの講習会はもう●度目ですので、その時の反省を活かして!
皆様が図書館を使いこなせるようにがっちりサポートできるようにがんばります!!!
たくさんのお申し込み、お待ちしております


P.S.
授業内講習会の思い出といえば、アンケートの「図書館への要望」で
いちばん多かったのが、“現代日本文学作品をもっとたくさん入れてほしい”というものだったんです。
こういった要望は多いと思いますので、皆様もっと「図書購入申込」という仕組みを
使って、図書館に入れてほしい本をお聞かせください。
図書館HPのオンラインサービスから、簡単に申し込めますよ
“この本をお茶大生に読んでほしい”という熱い気持ちをお待ちしております!