2013年09月06日 (金) | 編集 |
こんにちは。チームリーダーの森です。
さきほど、いのうえさんから「シンポジウム無事に終わりました」との連絡を
いただきました。
おのでらさん、とえださん、ほんとうにお疲れ様でした。
いのうえさん、2人のサポート役を果たしていただき、ありがとうございました。
何よりも、電話口の声がとても明るくて、やりきった感が伝わってきました。
LiSAの皆さん、スタッフの皆さんへのご報告を楽しみにしています。
無事に帰ってくるまでが遠足ですから。 気をつけて帰ってきてくださいね。
さきほど、いのうえさんから「シンポジウム無事に終わりました」との連絡を
いただきました。
おのでらさん、とえださん、ほんとうにお疲れ様でした。
いのうえさん、2人のサポート役を果たしていただき、ありがとうございました。
何よりも、電話口の声がとても明るくて、やりきった感が伝わってきました。
LiSAの皆さん、スタッフの皆さんへのご報告を楽しみにしています。
無事に帰ってくるまでが遠足ですから。 気をつけて帰ってきてくださいね。
2013年09月05日 (木) | 編集 |
こんばんは。LiSAのとえだです。
さてさて、今日は学生協働シンポジウムの1日目でした!
私たちの発表は1日目、ポスターセッションも1日目。
つまり、私たちの大きな出番は、2つとも今日だったのです。
発表やポスターの内容など詳しくはシンポジウムが終わってから報告することにしますが、
(現在、ホテルのパソコンで「キーボードもマウスも無線だ!すごい!」と一人で興奮しながらこの記事を書いています)
今日はとりあえず、「無事発表もポスターセッションも終わりました!」という報告と、
今書かないと忘れてしまいそうな思ったこと・感じたことだけ記録をしておきます。
あ、無事終わった、と書きましたが、もちろんうまくいかなかった...という後悔と反省もあります。
一番の反省である、発表でおかめちゃんについて述べ忘れた、という点についてはtwitterで補完しました。
そのあたりも追々記録しますが、
自分のとても低い能力値やその他もろもろを考慮すれば悪くはなかったかな?
と思える程度の出来だったように思えるので、とりあえずは引きずらずに明日に臨むこととします。
大きな出番は今日、といいましたが、実はおのでらさんと私には、
明日のワールドカフェでテーブルホストという役割が与えられるようですので、
お茶大の名前を背負っていることを忘れず、気を引き締めて、明日もがんばります!
そうそう、大事なことを忘れていました。
昨日(今日)のブログでおのでらさんも書いていましたが、
私たちが(一応)無事に発表とポスターセッションを終えることができたのは、
お茶大図書館の職員の皆様のおかげです。
アドバイス、ご指導、励ましの言葉...
すべてが私たちの力になりました。本当に、本当にありがとうございます!(まだ過去形にはしません!)
追記にて、今日の感想をガガっと書きなぐります。
[READ MORE...]
さてさて、今日は学生協働シンポジウムの1日目でした!
私たちの発表は1日目、ポスターセッションも1日目。
つまり、私たちの大きな出番は、2つとも今日だったのです。
発表やポスターの内容など詳しくはシンポジウムが終わってから報告することにしますが、
(現在、ホテルのパソコンで「キーボードもマウスも無線だ!すごい!」と一人で興奮しながらこの記事を書いています)
今日はとりあえず、「無事発表もポスターセッションも終わりました!」という報告と、
今書かないと忘れてしまいそうな思ったこと・感じたことだけ記録をしておきます。
あ、無事終わった、と書きましたが、もちろんうまくいかなかった...という後悔と反省もあります。
一番の反省である、発表でおかめちゃんについて述べ忘れた、という点についてはtwitterで補完しました。
そのあたりも追々記録しますが、
自分のとても低い能力値やその他もろもろを考慮すれば悪くはなかったかな?
と思える程度の出来だったように思えるので、とりあえずは引きずらずに明日に臨むこととします。
大きな出番は今日、といいましたが、実はおのでらさんと私には、
明日のワールドカフェでテーブルホストという役割が与えられるようですので、
お茶大の名前を背負っていることを忘れず、気を引き締めて、明日もがんばります!
そうそう、大事なことを忘れていました。
昨日(今日)のブログでおのでらさんも書いていましたが、
私たちが(一応)無事に発表とポスターセッションを終えることができたのは、
お茶大図書館の職員の皆様のおかげです。
アドバイス、ご指導、励ましの言葉...
すべてが私たちの力になりました。本当に、本当にありがとうございます!(まだ過去形にはしません!)
追記にて、今日の感想をガガっと書きなぐります。
[READ MORE...]
2013年09月05日 (木) | 編集 |
こんばんは。
毎度毎度深夜に登場のLiSAおのでらです。
いよいよ明日は島根に旅立ち、シンポジウムにいざ出席。
本当はもっと早い時間にすべての支度を済ませ、
万全の状態で今日のブログを書いているはずでした。
ですが…
USBを一本データ破損、一本物理的に破損(データはまだよめる!!)
帰り道でサンダルが壊れて、大変な思いをして帰る、
そのせいで蚊に10か所ほど刺される
と、こうなってもう気持ちが下向きすぎてどうにもこうにも準備がはかどらず、
結果この時間となりました。
(おうちのPC使ってもやっぱりだめでした…。ヒョードさん、本当にありがとうございました…m(_ _)m)
なので、詳細な報告は後日当日の報告も含めて記入します。
(せっかくやなぎださんに教えていただいて、ポスターのモザイク写真も作ったのに、なぜかUSBに入ってないし…)
☆お礼☆
職員のみなさま
本当にお忙しい中発表の準備や、ポスター製作に協力していただきありがとうございます。
チームリーダーをはじめ、同行してくださるいのうえさん、ポスターの恩人やなぎださん、
えとりさん、ひろたさん、はやしさん、お世話になりました。
そして、今日「明日がんばってくださいね」と声をかけてくださったみなさま、
発表練習を聞いてくださったみなさま、
本当にありがとうございます。
あまりお話したことない職員さんにも声をかけていただき、
私はとっても舞い上がってました。
一生懸命やってきます!!
それではもう寝ます。
明日無事にたどり着いて発表できますように…♪
(人生初飛行機で、のれるのかどうか不安になっているおのでらです。)
毎度毎度深夜に登場のLiSAおのでらです。
いよいよ明日は島根に旅立ち、シンポジウムにいざ出席。
本当はもっと早い時間にすべての支度を済ませ、
万全の状態で今日のブログを書いているはずでした。
ですが…
USBを一本データ破損、一本物理的に破損(データはまだよめる!!)
帰り道でサンダルが壊れて、大変な思いをして帰る、
そのせいで蚊に10か所ほど刺される
と、こうなってもう気持ちが下向きすぎてどうにもこうにも準備がはかどらず、
結果この時間となりました。
(おうちのPC使ってもやっぱりだめでした…。ヒョードさん、本当にありがとうございました…m(_ _)m)
なので、詳細な報告は後日当日の報告も含めて記入します。
(せっかくやなぎださんに教えていただいて、ポスターのモザイク写真も作ったのに、なぜかUSBに入ってないし…)
☆お礼☆
職員のみなさま
本当にお忙しい中発表の準備や、ポスター製作に協力していただきありがとうございます。
チームリーダーをはじめ、同行してくださるいのうえさん、ポスターの恩人やなぎださん、
えとりさん、ひろたさん、はやしさん、お世話になりました。
そして、今日「明日がんばってくださいね」と声をかけてくださったみなさま、
発表練習を聞いてくださったみなさま、
本当にありがとうございます。
あまりお話したことない職員さんにも声をかけていただき、
私はとっても舞い上がってました。
一生懸命やってきます!!
それではもう寝ます。
明日無事にたどり着いて発表できますように…♪
(人生初飛行機で、のれるのかどうか不安になっているおのでらです。)
2013年08月28日 (水) | 編集 |
こんにちは。LiSAのとえだです。
今まで一回もブログを書かなかった私が8月に入って3回も投稿することになるとは...。
そして最初に投稿する際にタイトルをつけ忘れていましたごめんなさい
昨日はシンポジウムの準備をしていました。
今日もついさっきまでシンポジウムの準備でした。
明日もシンポジウムの準備があります。
ついに明日は発表練習に入ります。
早口になることに定評のある(ただし滑舌は悪い)とえだが早口を克服できるのか!?
とおふざけはここまでにして、今日は私たちが何に参加するのか?をきちんとお伝えしたいと思います。
お伝えしなくては!と思ってからすでに2週間ほど経過していますが...
シンポジウムの正式名称は
第3回 大学図書館 学生協働交流シンポジウム
テーマ:私たちの手でつくり出す図書館の形 ~人を惹きつける空間を目指して~
9月5,6日に島根で開催されます。
そして、「学生目線でつくる新しい図書館の形」というテーマで
発表もさせていただきます。
ポスターも展示させていただきます。
詳しくは、島根大学附属図書館さんのこのページをご覧ください。
それにしても、あと1週間と1日しかないのか...。
残された時間を有効に活用して、私たちにできる最高の物をお届けしたいと思います!
無事に当日を迎えられる気がしません
さてと、そのためにもまずはポスターのデザインとスライドのイラストを...
今まで一回もブログを書かなかった私が8月に入って3回も投稿することになるとは...。
そして最初に投稿する際にタイトルをつけ忘れていましたごめんなさい
昨日はシンポジウムの準備をしていました。
今日もついさっきまでシンポジウムの準備でした。
明日もシンポジウムの準備があります。
ついに明日は発表練習に入ります。
早口になることに定評のある(ただし滑舌は悪い)とえだが早口を克服できるのか!?
とおふざけはここまでにして、今日は私たちが何に参加するのか?をきちんとお伝えしたいと思います。
お伝えしなくては!と思ってからすでに2週間ほど経過していますが...
シンポジウムの正式名称は
第3回 大学図書館 学生協働交流シンポジウム
テーマ:私たちの手でつくり出す図書館の形 ~人を惹きつける空間を目指して~
9月5,6日に島根で開催されます。
そして、「学生目線でつくる新しい図書館の形」というテーマで
発表もさせていただきます。
ポスターも展示させていただきます。
詳しくは、島根大学附属図書館さんのこのページをご覧ください。
それにしても、あと1週間と1日しかないのか...。
残された時間を有効に活用して、私たちにできる最高の物をお届けしたいと思います!
無事に当日を迎えられる気がしません
さてと、そのためにもまずはポスターのデザインとスライドのイラストを...
2013年08月25日 (日) | 編集 |
こんにちは...と書こうと思っていたらもうこんばんはの時間ですね。LiSA2年のとえだです。
今日はおのでらさんとシンポジウムでの発表用のスライドを作成しました。
スライド作成ソフトとはかなりご無沙汰でしたので悪戦苦闘しましたが、
どうにか職員さんにお見せできるレベルまで到達し、今日の会議は終了!
現在はおのでらさんとブログを書いています。
ソフトとも格闘しましたが、内容にもかなり悩みました。
(今日も2人の頭は中々回ってくれませんでした)
どんなことをスライドに書いて、何を口で説明するか?何は発表からカットするか?
いつかのミーティングでのチームリーダーの
「発表できるのは内容の10%くらいだけど、残りの90%があることが大切」
というお言葉が私の心に残っていますが、そうはいっても自分が受けた感動をカットするのは心苦しいものです...。
さてさて、これからはスライドの手直しにポスター作成、発表練習とシンポジウム準備も大詰めに入ります。
(気付いたらシンポジウム当日まで2週間を切っているだなんてそんなバカな...!)
怒濤の準備ラッシュに備えるべく、今日は早めに寝ることにします。
それでは、おやすみなさい!
今日はおのでらさんとシンポジウムでの発表用のスライドを作成しました。
スライド作成ソフトとはかなりご無沙汰でしたので悪戦苦闘しましたが、
どうにか職員さんにお見せできるレベルまで到達し、今日の会議は終了!
現在はおのでらさんとブログを書いています。
ソフトとも格闘しましたが、内容にもかなり悩みました。
(今日も2人の頭は中々回ってくれませんでした)
どんなことをスライドに書いて、何を口で説明するか?何は発表からカットするか?
いつかのミーティングでのチームリーダーの
「発表できるのは内容の10%くらいだけど、残りの90%があることが大切」
というお言葉が私の心に残っていますが、そうはいっても自分が受けた感動をカットするのは心苦しいものです...。
さてさて、これからはスライドの手直しにポスター作成、発表練習とシンポジウム準備も大詰めに入ります。
(気付いたらシンポジウム当日まで2週間を切っているだなんてそんなバカな...!)
怒濤の準備ラッシュに備えるべく、今日は早めに寝ることにします。
それでは、おやすみなさい!
2013年08月15日 (木) | 編集 |
LiSAおのでらです。
またまた日付が変わってからの登場です。
やや夜行性かもしれません。
明日から図書館が開館する、そんな水曜日の午後に…
シンポジウムシリーズ第3段!
本日はとえださんと二人で口頭発表するスライドの内容、ポスターの内容について
話し合いました。
二人ともちょっと遠出から帰ってきたばっかりで、
眠い眠い、頭が働かない…
なんて言いながらまじめに打ち合わせ。
しかし!
前回までで図書館に対する様々な思いを確認できたため、今日の進行はいたってスムーズ。
スライドの下書き、ポスターの内容イメージ図まで完成です。
あとはそれを実際に制作していく作業が待ち受けています…。
内容は今はまだ内緒ですが、
(企画展示の内容にもつながるみたいですし、ひみつのほうが楽しみは増えますよね♪)
一つだけ今日の感想を述べると…
やっぱり私たちは図書館の内部に深くかかわっているからこそ、
やらしてもらえることがたくさんあるんだな、というのをひしひしと感じました。
発表内容についてもこれだけ職員さんにアドバイスをいただきながら出来ているなんて、
めぐまれているのだと思います。
さて、どのような仕上がりになるか、お楽しみに!!
ちなみに、この記事には「2013シンポジウム」とタグをつけてみました。
先日、「このブログは活動記録アーカイブとしての役割を兼ねている」という話にいたりましたが、
カテゴリが主に「LiSA日誌」と「図書館スタッフより」の二つというざっくり具合。
単独カテゴリはニャンコ先生のみ(さすが先生)
という不思議な状態(もっと言うと、過去の記事が非常に探しにくい状態)だったので、
もうちょいタグを細かくつけてみよう、という試みです。
今後、過去のブログもカテゴリをもう少し整理してアーカイブとして見やすくしていく予定です。
こちらも乞うご期待!!
またまた日付が変わってからの登場です。
やや夜行性かもしれません。
明日から図書館が開館する、そんな水曜日の午後に…
シンポジウムシリーズ第3段!
本日はとえださんと二人で口頭発表するスライドの内容、ポスターの内容について
話し合いました。
二人ともちょっと遠出から帰ってきたばっかりで、
眠い眠い、頭が働かない…
なんて言いながらまじめに打ち合わせ。
しかし!
前回までで図書館に対する様々な思いを確認できたため、今日の進行はいたってスムーズ。
スライドの下書き、ポスターの内容イメージ図まで完成です。
あとはそれを実際に制作していく作業が待ち受けています…。
内容は今はまだ内緒ですが、
(企画展示の内容にもつながるみたいですし、ひみつのほうが楽しみは増えますよね♪)
一つだけ今日の感想を述べると…
やっぱり私たちは図書館の内部に深くかかわっているからこそ、
やらしてもらえることがたくさんあるんだな、というのをひしひしと感じました。
発表内容についてもこれだけ職員さんにアドバイスをいただきながら出来ているなんて、
めぐまれているのだと思います。
さて、どのような仕上がりになるか、お楽しみに!!
ちなみに、この記事には「2013シンポジウム」とタグをつけてみました。
先日、「このブログは活動記録アーカイブとしての役割を兼ねている」という話にいたりましたが、
カテゴリが主に「LiSA日誌」と「図書館スタッフより」の二つというざっくり具合。
単独カテゴリはニャンコ先生のみ(さすが先生)
という不思議な状態(もっと言うと、過去の記事が非常に探しにくい状態)だったので、
もうちょいタグを細かくつけてみよう、という試みです。
今後、過去のブログもカテゴリをもう少し整理してアーカイブとして見やすくしていく予定です。
こちらも乞うご期待!!
