お茶の水女子大学附属図書館のLiSA(Library Student Assistant)の活動ブログです。LiSAは、LiSAメンバーと図書館スタッフの協働による図書館活性化のための活動です。
徽音祭期間中、歴史資料館見学できます
2014年11月04日 (火) | 編集 |
こんにちは、お茶大歴史資料館担当のソメイです。

今年も徽音祭の季節がやって来ました。
徽音祭期間中は歴史資料館も開館しています。
『建部賢弘生誕350周年記念展示会―建部賢弘の和算における業績と享保日本図―』展
では、和算関係の貴重資料を展示しています。
入場無料、開館時間は16時までです。


さて、徽音祭開館にあわせて、特別なお知らせがあります。
来年1月5日(月)より始まる特別展『お茶の水女子大学創立140周年記念特別展』の、
特製しおりを枚数限定で配布します。

IMG_0141.jpg
かわいい。

イラストは、「LiSA」のイメージキャラクターの「しほりちゃん」
そしてこの度、歴史資料館と歴史資料館学生アシスタント「MuSA」のキャラクターとして新たに作られた
「ちせちゃん」です。
キャラクターはともにいそはたさん、140周年ロゴはやなぎださんです。
おふたりとも、ありがとうございます。
入館一回に付き1枚差し上げますので、徽音祭の際には本館一階歴史資料室にも、是非お立ち寄り下さい。

『建部賢弘生誕350周年記念展示会―建部賢弘の和算における業績と享保日本図―』サイト
http://archives.cf.ocha.ac.jp/info_2014_takebe.html

『お茶の水女子大学創立140周年記念特別展』
http://archives.cf.ocha.ac.jp/tenji_ocha140/

IMG_0142.jpg
ぬりえもかわいい。
陳列!!享保日本図のお目見え!
2014年08月22日 (金) | 編集 |
こんにちは。
たいっへん、たいへんながらくご無沙汰いたしておりました、私ヒョードーです。

今日はこの私ヒョードーが、貴重な地図がいよいよ歴史資料館に展示された
その一部始終を現場から中継させていただきます。
(おかげさまで、中古となりましたが、愛機のヘリも元気です。)
しかし思いのほか真面目な内容になりそうで、私ヒョードーにできるかどうか…(ってどういう立ち位置?)。

いやいやそれより、なんとっ、
今日はMuSAちゃんに加え、博物館実習の学生さんにもお手伝いいただき、
戦力ばっちりの体制で臨みました。
広島県立歴史博物館の学芸員さんのご指示に従い、粛々と展示が出来上がっていくのです。
ああ、なんて感動的。

地図がお出ましになる前に、まず展示台の組み立てです。
特注の展示台なんですよ~、あなたの(どなたの?)ために作られた。

展示台を組み立てる

続いて主役の地図がゆっくりと広げられます。
緊張です!
あや~、こらすごいわ、九州から、西日本、近畿……、とだんだん日本の姿が現れてきます。
いやこれ、ほんとに日本じゃん、ほんとに江戸時代?
なんか感動です。
私ヒョードーの生まれた○○はあるかな(なかったらどうしよう)、
どこかなどこかな、
あっ、あったあった!(よかった)
ってなりますぜ、みんな。

地図を広げる 地図を磁石でとめる

で、地図を固定。
この時使用したのが、超強力なネオジウム磁石。
みなさ~ん、地図を留めているのはピンではありません、磁石です。
ご心配なく、
穴はあきまへん(「駄目です」の京都弁)。
ので、
穴はあきません(「開きます」の否定形)。

そしてその上からアクリル板をかぶせて保護。
うん、なんだかとっても展示っぽくなってきたぞ。

ささ、次はこれを立てるのです。
地図はもともと平置きして見たものなんですが、
今回の展示では立てて見ることになります。
そうすると、字がさかさまになったりもするのですが、
北を上に展示すると、やっぱり私ヒョードーたちがいつも見慣れている日本地図になって、
なんとなくわかりやすいんですよね。

最後に展示台を固定して、ライティングして、完成です!

展示台をたてる  ライティング作業

うわ~、なかなか見応えありますです。
沢山の皆さんに見てもらえるといいな。
地図も私ヒョードーも、待ってます(僭越ながら)。

あっ、もちろん和算の展示も楽しんでくださいね!

私ヒョードーこと、ひょうどうのりかず
(いや~私ヒョードーもちょっぴり大人になりました。)

2014年特別展示「建部賢弘生誕350周年記念展示会―建部賢弘の和算における業績と享保日本図」
http://archives.cf.ocha.ac.jp/info_2014_takebe.html
展示期間:8/24(日) ~ 8/30(土) ※会期中休館日なし
時間:10時00分~16時30分(16時30分閉館)※25日は14時まで
※『享保日本図』『弧背截約集』は24・25日のみ実物を展示、以降は複製になります。

一般公開講演会
「建部賢弘生誕350周年記念展示会―建部賢弘の和算における業績と享保日本図」
日時:8/24 13:00-15:00
会場:大学本館(本館3階306)
事前申込み不要、入場無料

建部賢弘生誕350周年記念展示会が開催されます!
2014年08月19日 (火) | 編集 |
MUSAのあかお&なかやまです。
MUSAとはお茶の水女子大学附属図書館歴史資料館でアシスタント業務に携わっている学生=Museum Student Assistantです。
今回は「建部賢弘生誕350周年記念展示会 -建部賢弘の和算における業績と享保日本図-」についてお知らせします。

建部賢弘は八代将軍・徳川吉宗の元で天文・暦算における顧問役をつとめ、国絵図作成事業に尽力しました。
師匠はあの「算聖」と呼ばれた天才数学者・関孝和!!
数学においては、関の円周率を求める手法を一歩進めた独自の方法によって師を超える値を求めました。
1737年にオイラーが求めた「円弧の長さ」に関する公式を彼以前に発見するなど、様々な業績を残しています。

今回の展示の目玉は「享保日本図」
吉宗の命により作成された幻の日本地図!
国内では縮小図一点が確認されていたのみでしたが、今回展示される資料は製作過程を記録した測量原図です。
発見された広島以外で展示されるのは今回が初!
現存しないと考えられていた原寸大の「享保日本図」…
これは見るしかない!

詳細は特設ページでご確認ください。
http://archives.cf.ocha.ac.jp/info_2014_takebe.html

皆様のご来場、お待ちしております。
歴史資料館企画展「日本初の女子大学生誕生100年 黒田チカと牧田らく」facebook記事
2013年11月20日 (水) | 編集 |
はじめまして。MuSAのあかおです。
MuSA日誌デビューに際して、2013年度企画展「日本初の女子大学生誕生100年 黒田チカと牧田らく」のfacebook記事の紹介をさせて頂きます。

会期は平成25年10月15日(火)~11月8日(金)で終了してしまいましたが、
展示タイアップfacebook記事 『お茶大の理系女子』シリーズは、facebookにて掲載中です!


歴史資料館企画展 パンフレット


企画展でも取り上げた黒田チカ牧田らく加藤セチだけでなく、
保井コノ湯浅年子辻村みちよ 阿武喜美子などVIPな方々が勢揃いしています。
これは見ないと!

学問を究められた方々についての記事ではありますが、
中にはお茶博士などと呼ばれていた方もいらっしゃいます。
お茶大出身で初代お茶大家政学部長。
それまでの研究を覆し「緑茶にはビタミンCが含まれる」ことを証明。
その後も特に緑茶の研究を続けた、まさにお茶博士です!
ちなみに保井コノ博士を恩師として、慕われていました。
さあ、これは誰でしょう?
気になったらすぐチェックです!!
http://archives.cf.ocha.ac.jp/info_kikaku_2013.html
(記事に関してはページの中央に記載されています)


力及ばずながら一編集者として、記事作成に参加させて頂きましたが、
調べていくごとにお茶大の印象が変わっていったのが面白く感じられました。

ちょっと時間あるけど、何しようかな
そう思ったときはぜひ、このfacebook記事を覘いてみてください。

歴史資料館企画展示来週よりはじまります!
2013年10月11日 (金) | 編集 |
MuSAのなかやまです!

今年も歴史資料館では企画展示を行います!
2013年企画展示
「日本初の女子大学生誕生100年 黒田チカと牧田らく」


今年は日本初の女子大学生が誕生してなんと100年
日本初の女子大生はお茶大の前身である東京女子高等師範学校の卒業生でした。
日本初の女子大生が誕生した経緯や、
日本初の女子大生であり、私たちお茶大生の偉大な先輩でもある黒田チカ牧田らくについて、
そして現在のお茶大に引き継がれた女性研究者支援や女性リーダー育成についてご紹介します。
写真もたくさん出ているので、見るだけでも楽しめる展示になっていますよ♪



開催概要は以下の通りです。
•特別公開期間: 平成25年10月15日(火)~11月8日(金)
※休館日:10月20日(日)、27日(日)、11月4日(日)
• 時間:12時30分~16時30分(16時30分閉館) 
•場所:歴史資料館(大学本館121・136室)
入場無料

特別公開に合わせてイベントも行われます。
ギャラリートーク
10月30日(水)、11月3日(日)14時〜  集合場所:歴史資料館2(136室)
(参加申し込み不要・無料)

*以上の概要はこちらにも掲載されています。

特別公開開始に向けて学芸員さんの指示のもと、MuSA一同頑張って準備をしております。
どうぞ皆様お誘いあわせの上、お越しください♪
歴史資料館設営

歴史資料館解説にトライ!
2013年06月13日 (木) | 編集 |
MuSAのなかやまです。

先日、MuSA二年目にして初めて、展示解説を行いました!!
歴史資料館は二部屋あるのですが、そのうち一部屋(常設展示)の解説をさせていただきました。

歴史資料館解説

附属図書館の図書・情報チームの方々をご案内したので、学内の方が対象だったのですが、やはり緊張…!
もっとみなさんにお茶大資料ひいては女高師について知っていただけるよう、
これからも展示解説、練習していきます!

日本化学会化学遺産に認定された黒田チカ天然色素研究関連資料も展示されています。
(関連:お茶大ニュース
本学にとっても化学界にとっても重要な資料です。

皆様もぜひ、歴史資料館にお越しください♪