2014年05月21日 (水) | 編集 |
こんにちは。LiSA3年の熊谷です。
今日は業務の一環で、見計らい図書のPOPを作成しました。
なんでもホームカミングデーでのイベントに使われるということで
気合いが入ります(笑)
同席したLiSAメンバーたちと四苦八苦しながら約1時間・・・
なんとか完成させることができました\(^o^)/
スパンコールや千代紙、モールなどを使い、小学校の図工の時間に戻った気分で
とても楽しく作業できました(*′∀`*)
ほかの方のPOPも見てみたいものです。
それから、本が図書館に並んだ際には学生の皆さんにもぜひ目を留めてもらい、
本を手に取っていただきたいなあと思いました。
今日は業務の一環で、見計らい図書のPOPを作成しました。
なんでもホームカミングデーでのイベントに使われるということで
気合いが入ります(笑)
同席したLiSAメンバーたちと四苦八苦しながら約1時間・・・
なんとか完成させることができました\(^o^)/
スパンコールや千代紙、モールなどを使い、小学校の図工の時間に戻った気分で
とても楽しく作業できました(*′∀`*)
ほかの方のPOPも見てみたいものです。
それから、本が図書館に並んだ際には学生の皆さんにもぜひ目を留めてもらい、
本を手に取っていただきたいなあと思いました。
2014年05月20日 (火) | 編集 |
ちょっと変わった仕事の一端を紹介しましょう。
この写真は、資料管理係の仕事の一部ですが、LiSAのKoさんとOさんが取り組んでいる様子です(後半からKiさん参加)。
家で普通に見かけるフリーザーパックに、和綴本を1冊づつ薄い紙に包んでから入れています。
さて、何のためにこの作業を行っているのでしょうか・・・・・

図書館にとってカビ・虫は天敵ですが、残念ながら虫がついてしまうことがあります。
虫を薬を使わないで駆除するため、-30℃以下におよそ1週間置いておくと、虫を死滅させることができます。
写真の作業は、虫がついてしまった、あるいは虫食いがあってもしかしたら虫の卵が残っているかも・・・しれない本を、冷凍庫にいれるための準備作業です。
実は、お茶大附属図書館の地下書庫(普段は立ち入り不可)には、業務用の大型冷凍庫がありました(その大きさ約1m×70cm×85cm、子ども一人入れますがけっしてかくれんぼなどしないように!)。
家庭でも食品をフリーザーパックに入れて冷凍保存することがあると思いますが、似たような要領です。
薄い紙に包むのは、万が一結露した場合に、本自体が湿らないようにするためです。
注意事項は一つ、ぴっちり、できるだけ空気を入れないように包んでね、という点です。本に霜がつかないように、です。
この作業の後ベテランLiSAのMさんと、包んだ本を冷凍庫内に入れました。来週に取り出し予定です。
さて、できることなら冷凍庫に活躍してもらう機会はなくしたいもの、食べ物かすや飲みこぼし、湿気は、虫(ゴキブリなども!)やカビを呼びますので、くれぐれも!ご注意くださいませ。
図書館内での「食」は厳禁です。
虫はあっという間に増殖しますが、その駆除はたいへんな作業です・・・・・
ちなみに、今はあまり使われませんが、「曝書」という語があります。
土用の時期の季語にもなっていますが、本の虫干しをすることです。
高温多湿の日本では虫やカビとはなかなか縁が切れませんが、風を通して湿気を飛ばし虫・カビを防ぐという、古くからの知恵です。
日本最古の学校といわれる足利学校などでも行われていますが、こうして何百年も前からの資料が今に引き継がれています。
本・資料を末永く残すことも、図書館の大切な役回り、みなさま、ご協力のほどお願いします。
資料管理係 飯塚
この写真は、資料管理係の仕事の一部ですが、LiSAのKoさんとOさんが取り組んでいる様子です(後半からKiさん参加)。
家で普通に見かけるフリーザーパックに、和綴本を1冊づつ薄い紙に包んでから入れています。
さて、何のためにこの作業を行っているのでしょうか・・・・・


図書館にとってカビ・虫は天敵ですが、残念ながら虫がついてしまうことがあります。
虫を薬を使わないで駆除するため、-30℃以下におよそ1週間置いておくと、虫を死滅させることができます。
写真の作業は、虫がついてしまった、あるいは虫食いがあってもしかしたら虫の卵が残っているかも・・・しれない本を、冷凍庫にいれるための準備作業です。
実は、お茶大附属図書館の地下書庫(普段は立ち入り不可)には、業務用の大型冷凍庫がありました(その大きさ約1m×70cm×85cm、子ども一人入れますがけっしてかくれんぼなどしないように!)。
家庭でも食品をフリーザーパックに入れて冷凍保存することがあると思いますが、似たような要領です。
薄い紙に包むのは、万が一結露した場合に、本自体が湿らないようにするためです。
注意事項は一つ、ぴっちり、できるだけ空気を入れないように包んでね、という点です。本に霜がつかないように、です。
この作業の後ベテランLiSAのMさんと、包んだ本を冷凍庫内に入れました。来週に取り出し予定です。
さて、できることなら冷凍庫に活躍してもらう機会はなくしたいもの、食べ物かすや飲みこぼし、湿気は、虫(ゴキブリなども!)やカビを呼びますので、くれぐれも!ご注意くださいませ。
図書館内での「食」は厳禁です。
虫はあっという間に増殖しますが、その駆除はたいへんな作業です・・・・・
ちなみに、今はあまり使われませんが、「曝書」という語があります。
土用の時期の季語にもなっていますが、本の虫干しをすることです。
高温多湿の日本では虫やカビとはなかなか縁が切れませんが、風を通して湿気を飛ばし虫・カビを防ぐという、古くからの知恵です。
日本最古の学校といわれる足利学校などでも行われていますが、こうして何百年も前からの資料が今に引き継がれています。
本・資料を末永く残すことも、図書館の大切な役回り、みなさま、ご協力のほどお願いします。
資料管理係 飯塚
2012年11月28日 (水) | 編集 |
こんばんは。1年のきたむらです。
初めてのブログ投稿です!
今日は修理講習会に参加させていただきましたー♪
書架できれいに修理された本を見かけることがあり、
難しいんだろうな…と不安だったのですが、どうにかこうにかそれらしき形になりました。
やっぱり自分の手で修理できるってとても嬉しいです。
ありがとうございました。
もっと上手くなって、業務でもお役に立てるようになりたいです。頑張ります!
初めてのブログ投稿です!
今日は修理講習会に参加させていただきましたー♪
書架できれいに修理された本を見かけることがあり、
難しいんだろうな…と不安だったのですが、どうにかこうにかそれらしき形になりました。
やっぱり自分の手で修理できるってとても嬉しいです。
ありがとうございました。
もっと上手くなって、業務でもお役に立てるようになりたいです。頑張ります!
2012年11月28日 (水) | 編集 |
今日は、修理講習会にさんかしました。
私は初めて参加しましたが、先輩のLiSAの皆さんなどに優しく
教えてもらえてとてもわかりやすかったです!!
不器用な私でも本を修理することが出来て、嬉しかったです。
記念に自分が修理した本を持ち帰っちゃいました。
これから今日身に着けた修理の技術を使って本を修理していけたらなと思います!
私は初めて参加しましたが、先輩のLiSAの皆さんなどに優しく
教えてもらえてとてもわかりやすかったです!!
不器用な私でも本を修理することが出来て、嬉しかったです。
記念に自分が修理した本を持ち帰っちゃいました。
これから今日身に着けた修理の技術を使って本を修理していけたらなと思います!
2011年11月18日 (金) | 編集 |
こんにちは。
すっかり寒くなりました。
今からあったかタイツをはいている情報サービス係 えとりです。
さとうさん、ガイドデビュー&ブログデビューおめでとうございます!
ガイド仲間(?)が増えて嬉しいです。
昨日、さとうさんときたのさんが館内ツアーをしていたのと同じ時間帯に、
LiSAちゃんと紀伊國屋書店新宿南店で選書ツアーをしてきました。
今回参加してくれたのは
たかまつさん、おおしまさん、はやしさん、もりやさんの4人です。
選書スタート前の記念の1枚は、
バーコートターミナルを持って、本を選ぶ気満々の5人。

それぞれの専攻に関する本や、広くみんなに読んで欲しい本、お茶大図書館には
少し足りなかった分野の本などを、店内をくまなく歩いて選びました。
書棚にあるたくさんの本から、本を手にとって見比べて、
これ!と思うものを探していきます。

もりやさんは洋書を中心に。

はやしさんを語学の棚で発見!

授業でツアーに参加できなかったLiSA2年生ないとうさんからのリクエストで
建築関係の本を選ぶたかまつさん

日本語学に関する本の棚でおおしまさんをぱちり。
2時間みっちり本を選んできました。
疲れたけれど楽しい2時間でした。
たかまつさん、おおしまさん、はやしさん、もりやさん、
ありがとうございました!
選んだ本は、重複チェックを経て、正式発注する予定です。
どんな本が届くのか、わたしもとっても楽しみです。
本が図書館に届いたら、装備やPOP作成をお願いします
今回残念ながら予定があわず、ツアーに参加できなったLiSAちゃん、
必ずまた行いますので、そのときには一緒に行きましょうね。
すっかり寒くなりました。
今からあったかタイツをはいている情報サービス係 えとりです。
さとうさん、ガイドデビュー&ブログデビューおめでとうございます!
ガイド仲間(?)が増えて嬉しいです。
昨日、さとうさんときたのさんが館内ツアーをしていたのと同じ時間帯に、
LiSAちゃんと紀伊國屋書店新宿南店で選書ツアーをしてきました。
今回参加してくれたのは
たかまつさん、おおしまさん、はやしさん、もりやさんの4人です。
選書スタート前の記念の1枚は、
バーコートターミナルを持って、本を選ぶ気満々の5人。

それぞれの専攻に関する本や、広くみんなに読んで欲しい本、お茶大図書館には
少し足りなかった分野の本などを、店内をくまなく歩いて選びました。
書棚にあるたくさんの本から、本を手にとって見比べて、
これ!と思うものを探していきます。

もりやさんは洋書を中心に。

はやしさんを語学の棚で発見!

授業でツアーに参加できなかったLiSA2年生ないとうさんからのリクエストで
建築関係の本を選ぶたかまつさん

日本語学に関する本の棚でおおしまさんをぱちり。
2時間みっちり本を選んできました。
疲れたけれど楽しい2時間でした。
たかまつさん、おおしまさん、はやしさん、もりやさん、
ありがとうございました!
選んだ本は、重複チェックを経て、正式発注する予定です。
どんな本が届くのか、わたしもとっても楽しみです。
本が図書館に届いたら、装備やPOP作成をお願いします

今回残念ながら予定があわず、ツアーに参加できなったLiSAちゃん、
必ずまた行いますので、そのときには一緒に行きましょうね。
2011年01月10日 (月) | 編集 |
LiSAおのでらです。
大変遅くなりましたが、12月に行われた国会図書館就職説明会の様子を報告したいとおもいます!!

この日はまず、お話をしてくださる方にどのようなことを聞きたいかをみんなで話し合いました。
図書館で働くために、今の私たちがするべきことは何か?
などなど、みんなでいろいろ意見を言い合いました。
そして、広報の方法の話し合いです。
このLiSAブログや、ポスター、図書館の電光掲示板など、それぞれ担当を決めて宣伝していくことにきまりました。このブログを見てくださった方も、ドンドン宣伝してください♪
有意義な会になるよう、お手伝いLiSAちゃんもがんばっていきたいと思います!
それでは改めまして日程を
国会図書館就職説明会
日時1月20日(木)16:30~18:00
場所 図書館1階キャリアカフェ
個人的な話になりますが、私は中学生のころから司書になりたかったので、実際に図書館で働いている人の話をうかがえることになって本当にうれしいです!
図書館の就職に興味のあるかた、ぜひいらしてください♪(・ω・)
大変遅くなりましたが、12月に行われた国会図書館就職説明会の様子を報告したいとおもいます!!

この日はまず、お話をしてくださる方にどのようなことを聞きたいかをみんなで話し合いました。
図書館で働くために、今の私たちがするべきことは何か?
などなど、みんなでいろいろ意見を言い合いました。
そして、広報の方法の話し合いです。
このLiSAブログや、ポスター、図書館の電光掲示板など、それぞれ担当を決めて宣伝していくことにきまりました。このブログを見てくださった方も、ドンドン宣伝してください♪
有意義な会になるよう、お手伝いLiSAちゃんもがんばっていきたいと思います!
それでは改めまして日程を
国会図書館就職説明会
日時1月20日(木)16:30~18:00
場所 図書館1階キャリアカフェ
個人的な話になりますが、私は中学生のころから司書になりたかったので、実際に図書館で働いている人の話をうかがえることになって本当にうれしいです!
図書館の就職に興味のあるかた、ぜひいらしてください♪(・ω・)