2010年05月28日 (金) | 編集 |
ブログの方ではご無沙汰しています。
LiSAの松田です
こうちさんの記事を下げてしまうので悩んだのですが、書いてしまいました・・・すみません
このブログでも、そしてお茶大のホームページでも告知されていますが、今週の土曜日5月29日はお茶大のホームカミングデーです
図書館内でも卒業アルバム特別公開、ピアノコンサート、卒業生利用者カード即日発行、学生用図書寄付受付、在学生による図書館ツアー、お茶大おみやげ販売と楽しい企画が目白押しです
(詳しくは図書館ホームページのトップから)
友達と話していると、ホームカミングデーは卒業生の方のためのイベントということで学校にこない在学生が多いよう。
もったいない
講演などのイベントたくさん、そして卒業生の方をお見かけすると「多くの先輩方に愛されて今のお茶大があるんだな」と嬉しくなりますよ~
卒業生の方はもちろん、在学生、そして先生方や職員の方にとっても普段とは少し違うお茶大を楽しめる一日だと思います。
お茶大で、図書館でお待ちしております
さて、先日えとりさんの記事で載っていたPOPですが、続々と増えています
なんとその数100以上!!!
一枚一枚LiSAちゃんの個性が出ていて、POPを見ているだけでも楽しんでいただけると思います。
本は職員の方はもちろん、数名のLiSAも専門を生かして(!?)選びました。
私も源氏物語や卒業生川上弘美さんの本などをお願いしました
寄贈者として自分の名前が書かれた本が図書館に残る機会ですし、ぜひ「この本をお茶大に!」という本を探して、寄付にご協力ください
私も一冊寄付したいなぁと考えています。
卒業した後も、自分の選んだ本が後輩のお茶大生に大切に読まれていくって素敵ですよね
それでは、皆さんのお越しを心よりお待ち申し上げております
(それにしても、このブログはどんな方たちが読んでくださっているんでしょう??
)
LiSAの松田です

こうちさんの記事を下げてしまうので悩んだのですが、書いてしまいました・・・すみません

このブログでも、そしてお茶大のホームページでも告知されていますが、今週の土曜日5月29日はお茶大のホームカミングデーです

図書館内でも卒業アルバム特別公開、ピアノコンサート、卒業生利用者カード即日発行、学生用図書寄付受付、在学生による図書館ツアー、お茶大おみやげ販売と楽しい企画が目白押しです

友達と話していると、ホームカミングデーは卒業生の方のためのイベントということで学校にこない在学生が多いよう。
もったいない

講演などのイベントたくさん、そして卒業生の方をお見かけすると「多くの先輩方に愛されて今のお茶大があるんだな」と嬉しくなりますよ~

卒業生の方はもちろん、在学生、そして先生方や職員の方にとっても普段とは少し違うお茶大を楽しめる一日だと思います。
お茶大で、図書館でお待ちしております

さて、先日えとりさんの記事で載っていたPOPですが、続々と増えています

なんとその数100以上!!!
一枚一枚LiSAちゃんの個性が出ていて、POPを見ているだけでも楽しんでいただけると思います。
本は職員の方はもちろん、数名のLiSAも専門を生かして(!?)選びました。
私も源氏物語や卒業生川上弘美さんの本などをお願いしました

寄贈者として自分の名前が書かれた本が図書館に残る機会ですし、ぜひ「この本をお茶大に!」という本を探して、寄付にご協力ください

私も一冊寄付したいなぁと考えています。
卒業した後も、自分の選んだ本が後輩のお茶大生に大切に読まれていくって素敵ですよね

それでは、皆さんのお越しを心よりお待ち申し上げております

(それにしても、このブログはどんな方たちが読んでくださっているんでしょう??

2010年05月28日 (金) | 編集 |
後だし投稿でこんにちは。redialはまざきです。
素敵な記事がたくさんつづいているので、私からのお知らせは2倍速でお伝えします
お茶大図書館の自慢の一品、「ご案内の旗」誕生秘話です(にやり)
皆様は覚えているでしょうか?図書館ガイダンス2010の七つ道具セットを↓

「ご案内の旗」がひょっこり顔を出していますね。
あ、正確に言うと、「ご案内の旗 ver.4」です。
ささいな工夫ではありますが、この旗が生まれるまで、試行錯誤をくりかえした歴史があるのですよ・・・。
↓今となっては知る人も少ない初代

↓左から2代目(材料:菜ばし)、3代目(材料:ハンガー)、4代目(材料:???)

旗職人としては、家でウンウン言いながらハンガーを解体して作った3代目に
思い入れたっぷりなのですが、やはりこの現役4代目の登場は画期的だったと思います。
ポイントは"材料に何を使うか"の発想です。
図書館ならではの材料で作られたのですが・・・・・・、
まずはパーツの状態をお見せしますね。↓
旗面は2枚を合わせてラミネートし、両面仕様にします。
"図書館ならではの材料"、皆さんはわかりましたか?
もう今日は大サービス!材料を入手する瞬間の写真をお見せします。↓

正解は・・・"カードボックスの下の棒"(正式名称不明)でした!
もう学生さんのほとんどは「カードボックスって何?」っていう世代かもしれませんが、
図書館とカードボックスとは切っても切れない関係・・・
その結びつきは、形を変えても続いてゆくのです!!!
なあんてすぐ熱くなる旗職人、Redialはまざきは今日も1本、
「ご案内の旗 ver.4」を作りました。

明日のホームカミングデーでは、この旗を持ったLiSAちゃんが館内をご案内いたします
みなさまのお越しをお待ちしておりまーす!!!
(追伸)
ちなみにRedialはまざきは、「旗の材料」として以下のものもおすすめします。
・朝顔のつるを巻きつけるための支柱
・のれんを通す上の棒(正式名称不明)←これはRedialはまざきの母が強くおすすめ
カードボックスなんて知らない!というハイテクな図書館のみなさま、
こちらもどうぞお試しください★
素敵な記事がたくさんつづいているので、私からのお知らせは2倍速でお伝えします

お茶大図書館の自慢の一品、「ご案内の旗」誕生秘話です(にやり)
皆様は覚えているでしょうか?図書館ガイダンス2010の七つ道具セットを↓

「ご案内の旗」がひょっこり顔を出していますね。
あ、正確に言うと、「ご案内の旗 ver.4」です。
ささいな工夫ではありますが、この旗が生まれるまで、試行錯誤をくりかえした歴史があるのですよ・・・。
↓今となっては知る人も少ない初代

↓左から2代目(材料:菜ばし)、3代目(材料:ハンガー)、4代目(材料:???)

旗職人としては、家でウンウン言いながらハンガーを解体して作った3代目に
思い入れたっぷりなのですが、やはりこの現役4代目の登場は画期的だったと思います。
ポイントは"材料に何を使うか"の発想です。
図書館ならではの材料で作られたのですが・・・・・・、
まずはパーツの状態をお見せしますね。↓

"図書館ならではの材料"、皆さんはわかりましたか?
もう今日は大サービス!材料を入手する瞬間の写真をお見せします。↓


正解は・・・"カードボックスの下の棒"(正式名称不明)でした!
もう学生さんのほとんどは「カードボックスって何?」っていう世代かもしれませんが、
図書館とカードボックスとは切っても切れない関係・・・
その結びつきは、形を変えても続いてゆくのです!!!
なあんてすぐ熱くなる旗職人、Redialはまざきは今日も1本、
「ご案内の旗 ver.4」を作りました。

明日のホームカミングデーでは、この旗を持ったLiSAちゃんが館内をご案内いたします

みなさまのお越しをお待ちしておりまーす!!!
(追伸)
ちなみにRedialはまざきは、「旗の材料」として以下のものもおすすめします。
・朝顔のつるを巻きつけるための支柱
・のれんを通す上の棒(正式名称不明)←これはRedialはまざきの母が強くおすすめ
カードボックスなんて知らない!というハイテクな図書館のみなさま、
こちらもどうぞお試しください★
2010年05月27日 (木) | 編集 |
資料管理係のこうちです。
5/19-21に開催された、国立情報学研究所の目録システム講習会の講師補助と講師を務めさせていただきました。
ブログで報告したら、というリクエスト、ではなくアドバイス、をいただきましたので、ひそやかにご報告することにしました。
昨年に続き、2度目だったのですが、緊張しっぱなしの2日半でした
しかも、今年度第1回目の目録システム講習会ということで、トップバッター!?と緊張感倍増でした。
4月から初めて目録を担当することになった方や、まだ担当になって数ヶ月という方が多く受講されていました。
私は目録担当になって5年ほど経ちますが、まだわからないこともたくさんあり
受講者の方からの質問にお答えするのにもドキドキでした。。。
最終日の3日目に講師として説明をしたのですが、
わかりやすい言葉を使えていたのか、
速さはどうだったのか、
ちゃんと伝わったのだろうか、
と不安に思いながら時間が過ぎていきました
やっぱり「教える」ということはとても難しいです。
受講者の中に、7月に講師をする予定になっている方がいらっしゃって、講習会終了後に話しかけてくださいました。その方からの言葉がとてもうれしかったです。ありがとうございました
受講者の方も2日半、大変だったろうなぁ、と思います。お疲れさまでした。
今回の講習会でご一緒した講師の皆様や、国立情報学研究所の担当の皆様には本当にお世話になりました。いろいろとアドバイスをくださったり、よかったですよ、と声をかけてくださったり。ありがとうございました
……ご一緒した講師の方が、えがわTLが講師をされたときのことを覚えていらっしゃって、とても上手だったとうかがいました。聞いてみたかったです。
この後、えとりさん(ILL)、ひろたさん(雑誌)も講師補助や講師をされる予定です。お二人の回に受講される皆様、きっとわかりやすく教えていただけると思いますよ
5/19-21に開催された、国立情報学研究所の目録システム講習会の講師補助と講師を務めさせていただきました。
ブログで報告したら、というリクエスト、ではなくアドバイス、をいただきましたので、ひそやかにご報告することにしました。
昨年に続き、2度目だったのですが、緊張しっぱなしの2日半でした

しかも、今年度第1回目の目録システム講習会ということで、トップバッター!?と緊張感倍増でした。
4月から初めて目録を担当することになった方や、まだ担当になって数ヶ月という方が多く受講されていました。
私は目録担当になって5年ほど経ちますが、まだわからないこともたくさんあり

最終日の3日目に講師として説明をしたのですが、
わかりやすい言葉を使えていたのか、
速さはどうだったのか、
ちゃんと伝わったのだろうか、
と不安に思いながら時間が過ぎていきました

やっぱり「教える」ということはとても難しいです。
受講者の中に、7月に講師をする予定になっている方がいらっしゃって、講習会終了後に話しかけてくださいました。その方からの言葉がとてもうれしかったです。ありがとうございました

受講者の方も2日半、大変だったろうなぁ、と思います。お疲れさまでした。
今回の講習会でご一緒した講師の皆様や、国立情報学研究所の担当の皆様には本当にお世話になりました。いろいろとアドバイスをくださったり、よかったですよ、と声をかけてくださったり。ありがとうございました

……ご一緒した講師の方が、えがわTLが講師をされたときのことを覚えていらっしゃって、とても上手だったとうかがいました。聞いてみたかったです。
この後、えとりさん(ILL)、ひろたさん(雑誌)も講師補助や講師をされる予定です。お二人の回に受講される皆様、きっとわかりやすく教えていただけると思いますよ

2010年05月20日 (木) | 編集 |
こんにちは。
情報サービス係 えとりです。
この写真をよーく見てください
1冊ずつに手書きPOPが添えてあるのが見えるでしょうか?

もうちょっと近くに寄ってみますね。

これ、昨日来てくれたLiSAちゃんたちが書いてくれたPOPです!
絵でぱっと目を惹くものあり、文字で読ませるものあり、細かな切り紙細工がほどこされているものあり...
ほんとにそれぞれ個性や主張があって、何度見ても飽きません。
↓もくもくとPOPを書くLiSAちゃんたち。



そもそも、どうしてPOPを書いてもらうことになったかというと...
↓3/13のエントリー「チーム研修会(高橋真央先生@グローバル協力センター」の最後にあるもできTLの文章を転載しますね。
「さて、その日、学食で、えとりさん、こうちさんとお昼を食べつつ、
高橋先生のレクチャーにどれだけ感動したかを3人で語っていたら、
なぁーーんとひらめいてしまったのです!すばらしい、画期的な企画を!!!
ぐふふふふふ・・・」
この「画期的な企画」とは...
卒業生のみなさん、学生用図書を寄贈しませんか?@5/29お茶大ホームカミングデイです!
来週末の5/29に開催されるホームカミングデイに向けて、お茶大各部署では、足を運んでくださる卒業生の方に母校でのひとときを楽しんでもらうためのさまざまイベントを準備しています。
今まで図書館では、卒業アルバム特別展示、卒業生図書館カード即日発行を行っていたのですが、今年はそれらに加えて新しいイベントを企画しました。
ピアノコンサート
3月末にラウンジに登場したあのピアノのお披露目コンサートです!
音楽講座の学生さんが午後2回、各回30分ほど演奏してくださいます。
図書館1階が優雅なピアノの調べに包まれて、すてきな時間を過ごせそうです♪
LiSAちゃんによる図書館ツアー
あたらしくなったここやあそこを現役学生のLiSAちゃんがご案内します♪
学生用図書の寄付受付:「卒業生のみなさん、学生用図書を寄贈しませんか?」
これこそ、もできTLのアイデアからうまれた画期的な企画!
卒業生のみなさんに、図書館に置く本を買っていただくという企画です。
寄贈していただく本は、あらかじめLiSAちゃんと図書館スタッフがじっくり選んだ約300冊。
#図書選定に関するとっても楽しいイベントについては、また別の記事にする予定です。
#この企画にご協力&すてきな提案をしてくださったK書店のくまいさん、どうもありがとうございました!
卒業生のみなさんに本を選んでもらうために、「この本はこんなに役に立ちます!」
「こんな本も読んでみたい!」などなど、学生さんの生の声をお届けするのが、
このLiSAちゃんたち手書きPOPなのです。
ということで、昨日からLiSAちゃんたちがせっせとPOPを書いてくれています。
その出来栄えにはほんとうに目を見張るばかり
みんなの作品(と呼ばないと失礼なくらいそれぞれ独創的で訴えかけてくるものがあります)
を眺めているだけでワクワクします。
ありがとうございました!
本屋さんにこのPOPがあったらきっと飛ぶように売れると思います!
まだ書いてないLiSAちゃん、まだまだ書き足りないLiSAちゃん、
どうぞ打ち合わせスペースにお集まりくださいね。
こんなにすてきなPOPが集まったのも、最初に書いてくれたおおにしさんといじちさんの
作品がとってもよかったから、続くLiSAちゃんもそれに触発されたんだと思います。
お二人から出来上がったものを受け取ったときに、
この企画は成功する!」と確信しましたもん。それくらい力のあるPOPでした。
本当にありがとうございました。
そうそう、ホームカミングデイで忘れてはいけないのがOchasのお茶大おみやげ販売です
(Ochasとは、食物を学ぶ学生さんの団体です。
お茶やお菓子を自分たちで企画、制作、販売まで行っているんですよ)
いつも本部棟の1室で販売していたOchasのおいしいお菓子やお茶を、
図書館のキャリアカフェでも販売してもらえることになりました
気になる今年のお菓子は、マカロンとどらやきだそうですよ。
Ochasお土産チームのあべさん、お誘いを受けてくださってありがとうございました
LiSAのみなさん、Ochasのみなさん、当日もどうぞよろしくお願いします!
情報サービス係 えとりです。
この写真をよーく見てください

1冊ずつに手書きPOPが添えてあるのが見えるでしょうか?

もうちょっと近くに寄ってみますね。

これ、昨日来てくれたLiSAちゃんたちが書いてくれたPOPです!
絵でぱっと目を惹くものあり、文字で読ませるものあり、細かな切り紙細工がほどこされているものあり...
ほんとにそれぞれ個性や主張があって、何度見ても飽きません。
↓もくもくとPOPを書くLiSAちゃんたち。



そもそも、どうしてPOPを書いてもらうことになったかというと...
↓3/13のエントリー「チーム研修会(高橋真央先生@グローバル協力センター」の最後にあるもできTLの文章を転載しますね。
「さて、その日、学食で、えとりさん、こうちさんとお昼を食べつつ、
高橋先生のレクチャーにどれだけ感動したかを3人で語っていたら、
なぁーーんとひらめいてしまったのです!すばらしい、画期的な企画を!!!
ぐふふふふふ・・・」
この「画期的な企画」とは...
卒業生のみなさん、学生用図書を寄贈しませんか?@5/29お茶大ホームカミングデイです!
来週末の5/29に開催されるホームカミングデイに向けて、お茶大各部署では、足を運んでくださる卒業生の方に母校でのひとときを楽しんでもらうためのさまざまイベントを準備しています。
今まで図書館では、卒業アルバム特別展示、卒業生図書館カード即日発行を行っていたのですが、今年はそれらに加えて新しいイベントを企画しました。

3月末にラウンジに登場したあのピアノのお披露目コンサートです!
音楽講座の学生さんが午後2回、各回30分ほど演奏してくださいます。
図書館1階が優雅なピアノの調べに包まれて、すてきな時間を過ごせそうです♪

あたらしくなったここやあそこを現役学生のLiSAちゃんがご案内します♪

これこそ、もできTLのアイデアからうまれた画期的な企画!
卒業生のみなさんに、図書館に置く本を買っていただくという企画です。
寄贈していただく本は、あらかじめLiSAちゃんと図書館スタッフがじっくり選んだ約300冊。
#図書選定に関するとっても楽しいイベントについては、また別の記事にする予定です。
#この企画にご協力&すてきな提案をしてくださったK書店のくまいさん、どうもありがとうございました!
卒業生のみなさんに本を選んでもらうために、「この本はこんなに役に立ちます!」
「こんな本も読んでみたい!」などなど、学生さんの生の声をお届けするのが、
このLiSAちゃんたち手書きPOPなのです。
ということで、昨日からLiSAちゃんたちがせっせとPOPを書いてくれています。
その出来栄えにはほんとうに目を見張るばかり

みんなの作品(と呼ばないと失礼なくらいそれぞれ独創的で訴えかけてくるものがあります)
を眺めているだけでワクワクします。
ありがとうございました!
本屋さんにこのPOPがあったらきっと飛ぶように売れると思います!
まだ書いてないLiSAちゃん、まだまだ書き足りないLiSAちゃん、
どうぞ打ち合わせスペースにお集まりくださいね。
こんなにすてきなPOPが集まったのも、最初に書いてくれたおおにしさんといじちさんの
作品がとってもよかったから、続くLiSAちゃんもそれに触発されたんだと思います。
お二人から出来上がったものを受け取ったときに、
この企画は成功する!」と確信しましたもん。それくらい力のあるPOPでした。
本当にありがとうございました。
そうそう、ホームカミングデイで忘れてはいけないのがOchasのお茶大おみやげ販売です

(Ochasとは、食物を学ぶ学生さんの団体です。
お茶やお菓子を自分たちで企画、制作、販売まで行っているんですよ)
いつも本部棟の1室で販売していたOchasのおいしいお菓子やお茶を、
図書館のキャリアカフェでも販売してもらえることになりました

気になる今年のお菓子は、マカロンとどらやきだそうですよ。
Ochasお土産チームのあべさん、お誘いを受けてくださってありがとうございました

LiSAのみなさん、Ochasのみなさん、当日もどうぞよろしくお願いします!
2010年05月20日 (木) | 編集 |
こんにちは!
情報サービス係のリフレッシュほんだです。
ブログでも告知をしていた、LiSAちゃん向けの修理講習会を
昨日19日に開催しました

LiSAたにさんに「お誕生日会みたい!!」と言っていただいた、
ウェルカムボード☆↓

まわりの飾りは、図書・情報チームのみなさまにはおなじみ。
パーティー感覚で、少しでもぱぁっと楽しくできたらとハデハデにしてみました。
(あの飾りをそっと差し出してくださったえとり師匠…アリガトウゴザイマス!)
13:30 10名のLiSAちゃんが集まってくれ、さぁ!はじまり、はじまりー。

こんな道具を使いますよ、こんな破損タイプがあるんですよ…と
ドキドキしながら説明してます。
言いこぼれがないようにと思っていたのに、まんまと少しこぼしました。
ふぅー。
では、これを踏まえ、さっそくみんなで修理をしてみましょう!
破れてしまったページの補修、外れてしまったページの補修、
ぱかっと取れてしまった背表紙の糊づけ…
どれがやりたいですかー?
それぞれ選んだ修理を手分けしてやります。
ページの補修が案外難しく、あれやこれやと悪戦苦闘
「これで大丈夫ですか?」
「これはどうしたらいいでしょう」
みんな気になるところを質問してくれています。

「こうやってやるといいですよ」さかいさんも優しくアドバイス
つづいては、傷んでしまった背表紙の補強をみんなでわいわい。
ご覧のように、わいわいしながらも、みんな真剣です!
奥ではさかまき大師匠と、LiSAちゃんが糊づけしてくれたものをプレス中。


「みなさん、どうですかー?」
みんなテキパキ、とても器用ですネ!!!
* * * * * そして、あっという間に1時間。
* * * * * * * * * *
14:30 この講習会で1人、3冊も図書を修理しました☆
すごい、きれいー!
みんなに修理してもらえた図書たちが生まれ変わって戻ってきました。
いよいよ修理講習会(パーティー)も、おひらきです。
最後はちらりとお知らせしていた、LiSAちゃん修理マスターの証が1人ずつに
授与されましたよー。
それが、こちら! ジャーン☆

おかめちゃん印のLiSAちゃん修理マスターシール
これを名札に付けているLiSAちゃんには、これからサービス係での
お仕事の時に修理をお願いすることが出来ます。
今回の参加者だけがつけられるものなのです!!

今後、いろんな技を身につけたLiSAちゃんはシールの種類が
増えていくことになりそうです。
このシール発案者は、そう、あのお方、我らがえとり師匠です
どんなシールにしよう?と悩みつつ出来あがった瞬間、みんなが
「かーわーいーいーーー
」
えがわチームリーダーも太鼓判のキュートな仕上がり!
私たちまでほしくなりました!
いいなぁ、LiSAちゃん!
そしてLiSAちゃんたちもすごくすごーく喜んでくれていました

それでは、昨日の講習会にてLiSAちゃんたちがはじめてチャレンジした
修理の成果をご覧ください。
その1

↓
LiSAちゃんマジーック

その2

↓
LiSAちゃんマジーック

(左から2冊目にあったものは、まだ修理中です…)
ちなみに…リフレッシュほんだも、講習会後の冷めやらぬ修理熱で
『旅行者用ロシア語会話』を修理しました。
*before*

*after*

そうしてまた書架へと戻っていきました。お大事にー!

LiSAちゃん、講習会やはじめての修理はいかがでしたか。
(道具が人数分ないものもありしたね、すみませんでした…
)
想像以上にみんな上手で、LiSAちゃんに伝授してよかった!と
サービス係ではうれしい驚きでいっぱいでした。
きっと、昨日自分で修理した図書といつか書架で偶然再会することが
あると思います。
そのときの心のくすぐったさと言ったら!!!
これからもどうぞよろしくお願いします
今回は参加できなかったというLiSAちゃん!
もし修理がやってみたいと思ったらぜひ教えてくださいね。
またこうした講習会を開催できたらと思っています。
最後に…
★アドバイスをくださり、講習会でも細やかなサポートをしてくださった
さかまき大師匠。
★さまざまなアイディアやかわいいシールを生んでくださった
えとり師匠。
★手持ちの修理に関する資料を「参考になれば♪」とそっと貸してくださった
Redialはまざきさん。
★講習会中もずっとカウンターを守り、業務のことなど助けてくださった
みやぎさん。
★背タイトルや請求ラベルの打ち出し、当日のサポートをしてくださった
さかいさん。
本当にありがとうございました。
みなさまの温かいサポートがあったからこそ講習会を無事に
終えることが出来ました。
これからも、どうぞよろしくお願いします
それではこれにて、閉会!
情報サービス係のリフレッシュほんだです。
ブログでも告知をしていた、LiSAちゃん向けの修理講習会を
昨日19日に開催しました




LiSAたにさんに「お誕生日会みたい!!」と言っていただいた、
ウェルカムボード☆↓

まわりの飾りは、図書・情報チームのみなさまにはおなじみ。
パーティー感覚で、少しでもぱぁっと楽しくできたらとハデハデにしてみました。
(あの飾りをそっと差し出してくださったえとり師匠…アリガトウゴザイマス!)
13:30 10名のLiSAちゃんが集まってくれ、さぁ!はじまり、はじまりー。

こんな道具を使いますよ、こんな破損タイプがあるんですよ…と
ドキドキしながら説明してます。
言いこぼれがないようにと思っていたのに、まんまと少しこぼしました。
ふぅー。
では、これを踏まえ、さっそくみんなで修理をしてみましょう!
破れてしまったページの補修、外れてしまったページの補修、
ぱかっと取れてしまった背表紙の糊づけ…
どれがやりたいですかー?
それぞれ選んだ修理を手分けしてやります。
ページの補修が案外難しく、あれやこれやと悪戦苦闘

「これで大丈夫ですか?」
「これはどうしたらいいでしょう」
みんな気になるところを質問してくれています。

「こうやってやるといいですよ」さかいさんも優しくアドバイス

つづいては、傷んでしまった背表紙の補強をみんなでわいわい。
ご覧のように、わいわいしながらも、みんな真剣です!
奥ではさかまき大師匠と、LiSAちゃんが糊づけしてくれたものをプレス中。


「みなさん、どうですかー?」
みんなテキパキ、とても器用ですネ!!!
* * * * * そして、あっという間に1時間。

14:30 この講習会で1人、3冊も図書を修理しました☆
すごい、きれいー!
みんなに修理してもらえた図書たちが生まれ変わって戻ってきました。
いよいよ修理講習会(パーティー)も、おひらきです。
最後はちらりとお知らせしていた、LiSAちゃん修理マスターの証が1人ずつに
授与されましたよー。
それが、こちら! ジャーン☆

おかめちゃん印のLiSAちゃん修理マスターシール

これを名札に付けているLiSAちゃんには、これからサービス係での
お仕事の時に修理をお願いすることが出来ます。
今回の参加者だけがつけられるものなのです!!

今後、いろんな技を身につけたLiSAちゃんはシールの種類が
増えていくことになりそうです。
このシール発案者は、そう、あのお方、我らがえとり師匠です

どんなシールにしよう?と悩みつつ出来あがった瞬間、みんなが
「かーわーいーいーーー

えがわチームリーダーも太鼓判のキュートな仕上がり!
私たちまでほしくなりました!
いいなぁ、LiSAちゃん!
そしてLiSAちゃんたちもすごくすごーく喜んでくれていました




それでは、昨日の講習会にてLiSAちゃんたちがはじめてチャレンジした
修理の成果をご覧ください。
その1

↓



その2

↓



(左から2冊目にあったものは、まだ修理中です…)
ちなみに…リフレッシュほんだも、講習会後の冷めやらぬ修理熱で
『旅行者用ロシア語会話』を修理しました。
*before*

*after*

そうしてまた書架へと戻っていきました。お大事にー!



LiSAちゃん、講習会やはじめての修理はいかがでしたか。
(道具が人数分ないものもありしたね、すみませんでした…

想像以上にみんな上手で、LiSAちゃんに伝授してよかった!と
サービス係ではうれしい驚きでいっぱいでした。
きっと、昨日自分で修理した図書といつか書架で偶然再会することが
あると思います。
そのときの心のくすぐったさと言ったら!!!
これからもどうぞよろしくお願いします

今回は参加できなかったというLiSAちゃん!
もし修理がやってみたいと思ったらぜひ教えてくださいね。
またこうした講習会を開催できたらと思っています。
最後に…
★アドバイスをくださり、講習会でも細やかなサポートをしてくださった
さかまき大師匠。
★さまざまなアイディアやかわいいシールを生んでくださった
えとり師匠。
★手持ちの修理に関する資料を「参考になれば♪」とそっと貸してくださった
Redialはまざきさん。
★講習会中もずっとカウンターを守り、業務のことなど助けてくださった
みやぎさん。
★背タイトルや請求ラベルの打ち出し、当日のサポートをしてくださった
さかいさん。
本当にありがとうございました。
みなさまの温かいサポートがあったからこそ講習会を無事に
終えることが出来ました。
これからも、どうぞよろしくお願いします

それではこれにて、閉会!
2010年05月19日 (水) | 編集 |
こんにちは、謎の総務係のはやしです。
お茶大の図書館にはニャンコ先生やおかめちゃんといった人気キャラクターがおりますが、
他にも忘れてはならないのがラウンジの外の池にいる鯉たちです。
昼間はボーッと水中でのんびりしていますが、朝は・・・?

朝、エサをあげるためにテラスに出た瞬間、大騒動が起こります!
早くクレクレとわれ先によってくる鯉たち。
最近は陽気が良くなったためか、時折ジャンプしてくるのもいます
この時ばかりはブロックの上で佇んでいたカメも水中に隠れてしまいます。
エサをあげたら今度は争奪バトルが繰り広げられます。

(右下から赤いのが狙ったエサを左下から黒いのが・・・!)
この様子、見ているとなかなか面白いです。
LiSAのみなさん、朝の仕事前のひと時に、このエサあげ体験をしてみませんか?
この迫力は写真ではなかなか伝わりません。
スタッフに一声掛けていただければご用意いたします!
お茶大の図書館にはニャンコ先生やおかめちゃんといった人気キャラクターがおりますが、
他にも忘れてはならないのがラウンジの外の池にいる鯉たちです。
昼間はボーッと水中でのんびりしていますが、朝は・・・?

朝、エサをあげるためにテラスに出た瞬間、大騒動が起こります!
早くクレクレとわれ先によってくる鯉たち。
最近は陽気が良くなったためか、時折ジャンプしてくるのもいます

この時ばかりはブロックの上で佇んでいたカメも水中に隠れてしまいます。
エサをあげたら今度は争奪バトルが繰り広げられます。

(右下から赤いのが狙ったエサを左下から黒いのが・・・!)
この様子、見ているとなかなか面白いです。
LiSAのみなさん、朝の仕事前のひと時に、このエサあげ体験をしてみませんか?
この迫力は写真ではなかなか伝わりません。
スタッフに一声掛けていただければご用意いたします!
2010年05月14日 (金) | 編集 |
2010年05月13日 (木) | 編集 |
こんにちは!
情報サービス係のリフレッシュほんだです。
今日の東京は、4月に降り注いだたくさんの雨がいろんなものを
洗い流してくれたみたいにキレイな快晴で、八重桜の木も
葉がキラキラ、風もとても穏やかです
そして第6期LiSAがスタートしてもうすぐ1ヵ月…。
毎日たくさんのLiSAちゃんがお仕事に来てくれ、
とてもにぎやかです♪ありがとうございます☆
さてさて、本日はLiSAちゃんたちにお知らせです
顔合わせミーティングでえとりさんからもお話がありましたが、
サービス係では壊れてしまった図書の修理をちょこちょこと
やっています。
古くなってきたり、利用の多い図書はくたびれてしまって
表紙が外れてしまう…背表紙がめくれてしまう…背タイトルがすれて
見えづらくなってしまう…ページが取れてしまう…などなど
そのままでは利用してもらえない状態になってしまいます。
↓こんな具合です。 い、痛々しい

左2冊は背中がすりむけちゃってタイトルも読めなくて、
手前のものは、標題紙がごそっと取れちゃっていて、
奥のものは背表紙がぱかっと外れちゃってますし、
右上のものは表紙が完全に分離しちゃってます…
そして書架整理をしていておやっ!と発見したのが、こちら。

背中に見える白い割れ目と、ボロボロになってしまった請求ラベルが
たくさん利用されたであろうことを物語ってます。
『旅行者用ロシア語会話』だしロシアにも連れて行ってもらったのかなぁ…
などと引っ張り出してみると、表紙が何ともかわいらしく
これは何としても背の補強をしてもっともっと利用してもらわなくちゃ!と
修理熱がふつふつ。(えこひいき)
こうした"ペーパーバックタイプ"は背中がぱっくりと割れてしまうことが多いのです。
…ということで!
こうして傷んでしまった図書が修理の順番待ちをしている状況なので、
ぜひLiSAちゃんにも修理をお願いしたい
と思っています。
そこでそこで今回、修理講習会を開催!
修理に使っている道具から、お茶大図書館式タイプ別修理法などを伝授します!!
5月19日(水) 13:30~14:30
打ち合わせスペースにて。
受講してくれたLiSAちゃんにはサービス係でのお仕事の時に図書修理も
お願いすることになりますので、興味のあるLiSAちゃんはぜひぜひ
ご参加ください☆
参加LiSAちゃんには、あるものが授与されますよー。
事務室のLiSAちゃんエプロンのある棚前にお知らせを貼りましたので、
参加したい!というLiSAちゃんは下にある枠内に名前を記入してくださいね。

この記事のコメントに"参加したい!"と書いてもらっても、
サービス係に"参加したい!"と直接伝えてもらっても、もちろんOKです。
*当日この時間に業務が入っているLiSAちゃんは連絡なしで参加、大丈夫です。
みんなでわいわい、楽しく、修理をしましょー
(私も『旅行者のためのロシア語会話』を修理しなくちゃ!)
情報サービス係のリフレッシュほんだです。
今日の東京は、4月に降り注いだたくさんの雨がいろんなものを
洗い流してくれたみたいにキレイな快晴で、八重桜の木も
葉がキラキラ、風もとても穏やかです

そして第6期LiSAがスタートしてもうすぐ1ヵ月…。
毎日たくさんのLiSAちゃんがお仕事に来てくれ、
とてもにぎやかです♪ありがとうございます☆
さてさて、本日はLiSAちゃんたちにお知らせです

顔合わせミーティングでえとりさんからもお話がありましたが、
サービス係では壊れてしまった図書の修理をちょこちょこと
やっています。
古くなってきたり、利用の多い図書はくたびれてしまって
表紙が外れてしまう…背表紙がめくれてしまう…背タイトルがすれて
見えづらくなってしまう…ページが取れてしまう…などなど
そのままでは利用してもらえない状態になってしまいます。
↓こんな具合です。 い、痛々しい


左2冊は背中がすりむけちゃってタイトルも読めなくて、
手前のものは、標題紙がごそっと取れちゃっていて、
奥のものは背表紙がぱかっと外れちゃってますし、
右上のものは表紙が完全に分離しちゃってます…

そして書架整理をしていておやっ!と発見したのが、こちら。

背中に見える白い割れ目と、ボロボロになってしまった請求ラベルが
たくさん利用されたであろうことを物語ってます。
『旅行者用ロシア語会話』だしロシアにも連れて行ってもらったのかなぁ…
などと引っ張り出してみると、表紙が何ともかわいらしく
これは何としても背の補強をしてもっともっと利用してもらわなくちゃ!と
修理熱がふつふつ。(えこひいき)
こうした"ペーパーバックタイプ"は背中がぱっくりと割れてしまうことが多いのです。
…ということで!
こうして傷んでしまった図書が修理の順番待ちをしている状況なので、
ぜひLiSAちゃんにも修理をお願いしたい

そこでそこで今回、修理講習会を開催!
修理に使っている道具から、お茶大図書館式タイプ別修理法などを伝授します!!
5月19日(水) 13:30~14:30
打ち合わせスペースにて。
受講してくれたLiSAちゃんにはサービス係でのお仕事の時に図書修理も
お願いすることになりますので、興味のあるLiSAちゃんはぜひぜひ
ご参加ください☆
参加LiSAちゃんには、あるものが授与されますよー。
事務室のLiSAちゃんエプロンのある棚前にお知らせを貼りましたので、
参加したい!というLiSAちゃんは下にある枠内に名前を記入してくださいね。

この記事のコメントに"参加したい!"と書いてもらっても、
サービス係に"参加したい!"と直接伝えてもらっても、もちろんOKです。
*当日この時間に業務が入っているLiSAちゃんは連絡なしで参加、大丈夫です。
みんなでわいわい、楽しく、修理をしましょー

(私も『旅行者のためのロシア語会話』を修理しなくちゃ!)
2010年05月10日 (月) | 編集 |
こんにちは。
情報サービス係 えとりです。
もう先週のことになりますが、GWが明けた5月6日、今年度はじめての図書館見学のお客さま
をお迎えしました。
東京栄養食糧専門学校図書室のIさま、Wさま、お越しいただきどうもありがとうございました。
久々のご案内だったので最初はしどろもどろになってしまったのですが、
「あ、これがパリ風看板ですね♪」
「これもブログで見ましたよ!」
「お手製クッションはどこですか?」
とお茶大図書館ご案内ポイントのほぼすべてをチェック済みでいらっしゃっったのと、
事前に考えていらしたたくさんのご質問にお答えする中でだんだんに緊張もほぐれ、
あっという間の楽しい2時間でした。
今回ももでき元TLが作成されたご案内セットでご説明しながら、
つい数年前まではこんな風に堂々とお茶大図書館を自慢できるようになるなんて思っても
いなかったなぁとしみじみ思いました。
そして、これからもこのご案内セットが活躍できるよう、
現状を維持していくだけではなくて、また新しいことをいろいろしていきたいなという
決意を新たにしました!
ということで(?)、
新たな試みということで、種まきをしてみました
企画展示副リーダーのこうちさんとともに、夏ならではの植物の種を3種類植えた植木鉢を
日当たりのよいラウンジテラスに置きました。
6月からの新企画展示にふかーい関連がある植物たちです。

早く芽が出ますように~。
情報サービス係 えとりです。
もう先週のことになりますが、GWが明けた5月6日、今年度はじめての図書館見学のお客さま
をお迎えしました。
東京栄養食糧専門学校図書室のIさま、Wさま、お越しいただきどうもありがとうございました。
久々のご案内だったので最初はしどろもどろになってしまったのですが、
「あ、これがパリ風看板ですね♪」
「これもブログで見ましたよ!」
「お手製クッションはどこですか?」
とお茶大図書館ご案内ポイントのほぼすべてをチェック済みでいらっしゃっったのと、
事前に考えていらしたたくさんのご質問にお答えする中でだんだんに緊張もほぐれ、
あっという間の楽しい2時間でした。
今回ももでき元TLが作成されたご案内セットでご説明しながら、
つい数年前まではこんな風に堂々とお茶大図書館を自慢できるようになるなんて思っても
いなかったなぁとしみじみ思いました。
そして、これからもこのご案内セットが活躍できるよう、
現状を維持していくだけではなくて、また新しいことをいろいろしていきたいなという
決意を新たにしました!
ということで(?)、
新たな試みということで、種まきをしてみました

企画展示副リーダーのこうちさんとともに、夏ならではの植物の種を3種類植えた植木鉢を
日当たりのよいラウンジテラスに置きました。
6月からの新企画展示にふかーい関連がある植物たちです。

早く芽が出ますように~。
| ホーム |