2023年05月26日 (金) | 編集 |
こんにちは
LiSAの窪田です。
以前に堀内さんが投稿していたように、私も4月19日のお茶の水女子大学論の授業でLiSAの活動を紹介しました。
想像していたよりも多くの方が受講していたので、教室に入ってから緊張してしまいましたが
なんとか発表を終わらせることができました✨
話し終わったあとに受講生の方から質問があって嬉しかったです❤
授業では、LiSAをはじめたきっかけや業務内容、そして今年の4月から5月にかけて行っている自主企画(図書館ツアー)についてお話ししました。
授業の発表原稿を作る際に、この1年間のLiSAでの活動を思い返してみました。
そうすると、LiSAを始める前に思っていたよりも何倍も楽しく活動できていると実感できました!
今回の授業を通じて、私が感じているようなLiSAの楽しさが少しでも伝わっていたら嬉しいです(# ^ ^ #)

LiSAの窪田です。
以前に堀内さんが投稿していたように、私も4月19日のお茶の水女子大学論の授業でLiSAの活動を紹介しました。
想像していたよりも多くの方が受講していたので、教室に入ってから緊張してしまいましたが
なんとか発表を終わらせることができました✨
話し終わったあとに受講生の方から質問があって嬉しかったです❤
授業では、LiSAをはじめたきっかけや業務内容、そして今年の4月から5月にかけて行っている自主企画(図書館ツアー)についてお話ししました。
授業の発表原稿を作る際に、この1年間のLiSAでの活動を思い返してみました。
そうすると、LiSAを始める前に思っていたよりも何倍も楽しく活動できていると実感できました!
今回の授業を通じて、私が感じているようなLiSAの楽しさが少しでも伝わっていたら嬉しいです(# ^ ^ #)
2023年05月12日 (金) | 編集 |
こんにちは
LiSAの堀内です。
4月19日、お茶の水女子大学論という授業で、LiSA活動について紹介しました。
大勢の前で発表するのは久しぶりで緊張したのですが、
図書館職員の方や、もう1人のLiSAの方と共に、無事にLiSA活動の紹介をすることができました!
受講生の皆さんも、こちらの方を見て発表を聞いてくださり、嬉しかったです
授業では、LiSAの志望動機から、昨年度の後期に取り組んだ自主企画まで、
1年間のLiSA活動で特に印象に残っていることを中心にお話ししました。
皆さんがLiSAに興味を持つきっかけになっていれば、とても嬉しいです!

今回の発表にあたって、これまでのLiSA活動を振り返り、
私自身改めてLiSAの魅力を感じることができました。
今年度も、新しいLiSAの皆さんと一緒に、LiSAの業務を頑張っていきたいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました

LiSAの堀内です。
4月19日、お茶の水女子大学論という授業で、LiSA活動について紹介しました。
大勢の前で発表するのは久しぶりで緊張したのですが、
図書館職員の方や、もう1人のLiSAの方と共に、無事にLiSA活動の紹介をすることができました!
受講生の皆さんも、こちらの方を見て発表を聞いてくださり、嬉しかったです

授業では、LiSAの志望動機から、昨年度の後期に取り組んだ自主企画まで、
1年間のLiSA活動で特に印象に残っていることを中心にお話ししました。
皆さんがLiSAに興味を持つきっかけになっていれば、とても嬉しいです!

今回の発表にあたって、これまでのLiSA活動を振り返り、
私自身改めてLiSAの魅力を感じることができました。
今年度も、新しいLiSAの皆さんと一緒に、LiSAの業務を頑張っていきたいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました

2023年03月10日 (金) | 編集 |
こんにちは。LiSA4年の斎藤です。
早いもので、本日3/10で私のLiSAの活動は終了します。
自分のペースでゆるゆると活動してきましたが、少しでも図書館の仕事に関わることができて、とても幸せでした!
そこで、個人的なことで恐縮ですが、4年間の活動を振り返っていきたいと思います。
まず、1年生の時に選書ツアーに参加したことが思い出に残っています。
少し緊張しながらも、わくわくしながら本を見て回ったことを今でも覚えています。
私の代は、2年前期から新型コロナウイルスの影響でLiSA活動もしばらく停止してしまいました。
2年生以降は制約がある中での活動でしたが、図書館の本の装備に詳しくなることができたり、貴重な本に触れることができたりと、実りの多い経験をすることができました。
4年生では、初めてLiSA自主企画のメンバーとして、OG懇談会の運営に関わったのが良い思い出です。
OGの方々とメールのやりとりをさせていただいたり、当日の会場のセッティングをしたり。一つの企画に最初から最後まで携わることができました。
様々な図書館で活躍されているLiSAのOGの皆様と交流できたことも含めて、参加して本当によかったと思います。
最後になりましたが、4年間業務について優しく丁寧に教えてくださった図書館職員の皆様、業務で協力しあったLiSAの皆さん、本当にありがとうございました!
早いもので、本日3/10で私のLiSAの活動は終了します。
自分のペースでゆるゆると活動してきましたが、少しでも図書館の仕事に関わることができて、とても幸せでした!
そこで、個人的なことで恐縮ですが、4年間の活動を振り返っていきたいと思います。
まず、1年生の時に選書ツアーに参加したことが思い出に残っています。
少し緊張しながらも、わくわくしながら本を見て回ったことを今でも覚えています。
私の代は、2年前期から新型コロナウイルスの影響でLiSA活動もしばらく停止してしまいました。
2年生以降は制約がある中での活動でしたが、図書館の本の装備に詳しくなることができたり、貴重な本に触れることができたりと、実りの多い経験をすることができました。
4年生では、初めてLiSA自主企画のメンバーとして、OG懇談会の運営に関わったのが良い思い出です。
OGの方々とメールのやりとりをさせていただいたり、当日の会場のセッティングをしたり。一つの企画に最初から最後まで携わることができました。
様々な図書館で活躍されているLiSAのOGの皆様と交流できたことも含めて、参加して本当によかったと思います。
最後になりましたが、4年間業務について優しく丁寧に教えてくださった図書館職員の皆様、業務で協力しあったLiSAの皆さん、本当にありがとうございました!
2022年09月02日 (金) | 編集 |
こんにちは~
本日から先生の推し本の展示が新しくなったことに合わせて、展示の感想を書いていきたいと思います!
まずは、先生の推し本の方から!
今回の本たちは、空き時間に楽しく読めるものが多いです。
先生が子供のころや学生時代に読まれた本たちのようで、先生のコメントとともに展示されています!
本たちがとてもカラフルで、展示物として表紙を眺めるのも楽しいです。
ぜひ、お手に取ってみてください♪
次は、推し本と並行して展示されている森鴎外の展示について。
鴎外の生誕100年を記念して企画されています。
実は鴎外の親族の方とお茶の水女子大学とに縁があったみたいですΣ(・□・;)
ご本人の卒業写真や当時の鴎外の娘さんと折り合いが悪かった先生が映っている
集合写真、もちろん作品もたくさん展示されています。
カウンターにいえば借りられる資料もあるので、ぜひ一度立ち寄ってみて下さい♪
他大学ではあまりない(と思う)、お茶大特有の企画展示たちです。
ぜひお茶大の特色を味わってみてください!

森本
本日から先生の推し本の展示が新しくなったことに合わせて、展示の感想を書いていきたいと思います!
まずは、先生の推し本の方から!
今回の本たちは、空き時間に楽しく読めるものが多いです。
先生が子供のころや学生時代に読まれた本たちのようで、先生のコメントとともに展示されています!
本たちがとてもカラフルで、展示物として表紙を眺めるのも楽しいです。
ぜひ、お手に取ってみてください♪
次は、推し本と並行して展示されている森鴎外の展示について。
鴎外の生誕100年を記念して企画されています。
実は鴎外の親族の方とお茶の水女子大学とに縁があったみたいですΣ(・□・;)
ご本人の卒業写真や当時の鴎外の娘さんと折り合いが悪かった先生が映っている
集合写真、もちろん作品もたくさん展示されています。
カウンターにいえば借りられる資料もあるので、ぜひ一度立ち寄ってみて下さい♪
他大学ではあまりない(と思う)、お茶大特有の企画展示たちです。
ぜひお茶大の特色を味わってみてください!

森本
2022年06月02日 (木) | 編集 |
こんにちは
LiSA3年の春田です🌸
先日の猪越さんのブログから間が空いてしまいましたが、
私からもブログをお届けしたいと思います。
4月27日に、お茶の水女子大学論という授業でLiSAの活動について紹介しました!
熱意と勢いを胸に立候補はしたものの、
大人数の前で話すのって、高校生のときの部活オリエンテーション以来では…?ということに
直前になって気づいて焦るような私でしたが、
図書館職員の皆さんや同じLiSAの猪越さんにも助けていただきながら、
無事、説明することが出来ました✨
対面での活動、授業との両立についてなど、色々お話ししましたが、
今回の説明を通して、少しでもLiSAに興味をもってくださる方がいれば嬉しいです
そして、今年度のLiSAの皆さんとどのような活動をしていこうか、
私自身とても楽しみです♪
読者の皆さまにもぜひ、今年度のLiSA活動にも変わらずご注目いただければ幸いです

最後に、少し話は変わりますが。。
今回お茶大論が開講されていた教室は、大学の中でも特に広い部屋でした
思えば、私が入学した2年前は授業のほとんどがオンラインで、
自分以外の大学生に会う機会がなかなかなかったので、
大教室での授業というものに触れられたことが、何だかとても新鮮でした✨
今回はLiSAについてお話ししましたが、
LiSAに限らず、新入生の皆さんの大学生活が素敵なものになりますように…と
心から願っています(* ´ ▽ ` *)

LiSA3年の春田です🌸
先日の猪越さんのブログから間が空いてしまいましたが、
私からもブログをお届けしたいと思います。
4月27日に、お茶の水女子大学論という授業でLiSAの活動について紹介しました!
熱意と勢いを胸に立候補はしたものの、
大人数の前で話すのって、高校生のときの部活オリエンテーション以来では…?ということに
直前になって気づいて焦るような私でしたが、
図書館職員の皆さんや同じLiSAの猪越さんにも助けていただきながら、
無事、説明することが出来ました✨
対面での活動、授業との両立についてなど、色々お話ししましたが、
今回の説明を通して、少しでもLiSAに興味をもってくださる方がいれば嬉しいです

そして、今年度のLiSAの皆さんとどのような活動をしていこうか、
私自身とても楽しみです♪
読者の皆さまにもぜひ、今年度のLiSA活動にも変わらずご注目いただければ幸いです


最後に、少し話は変わりますが。。
今回お茶大論が開講されていた教室は、大学の中でも特に広い部屋でした

思えば、私が入学した2年前は授業のほとんどがオンラインで、
自分以外の大学生に会う機会がなかなかなかったので、
大教室での授業というものに触れられたことが、何だかとても新鮮でした✨
今回はLiSAについてお話ししましたが、
LiSAに限らず、新入生の皆さんの大学生活が素敵なものになりますように…と
心から願っています(* ´ ▽ ` *)
2022年05月11日 (水) | 編集 |
こんにちは
LiSAの猪越です
4月27日のお茶の水女子大学論で
LiSA活動について紹介しました
私も2年前にお茶大論を受講してLiSAを知ったので
より多くの方にLiSAを知ってもらい
一緒に活動したいと思い
お茶大論に登壇することにしました
私は昨年度は家から業務を行っていたので
お茶大論発表日の前の週から
実際に図書館に来て業務をする対面業務を始めました
初めての対面業務をやりつつ
お茶大論の発表準備を始めました
発表当日には原稿の見直しをし
一緒に登壇する春田さんと
発表練習をしました

お茶大論では
志望動機
業務時間の組み方
理学部の学生も大歓迎などなど...
お話ししました
およそ170人の方の前でお話しでき
大学の対面授業というものを
実感することができました
1人でも多くの方がLiSAについて
興味を持っていただけると嬉しいです

LiSAの猪越です

4月27日のお茶の水女子大学論で
LiSA活動について紹介しました

私も2年前にお茶大論を受講してLiSAを知ったので
より多くの方にLiSAを知ってもらい
一緒に活動したいと思い
お茶大論に登壇することにしました

私は昨年度は家から業務を行っていたので
お茶大論発表日の前の週から
実際に図書館に来て業務をする対面業務を始めました

初めての対面業務をやりつつ
お茶大論の発表準備を始めました

発表当日には原稿の見直しをし
一緒に登壇する春田さんと
発表練習をしました


お茶大論では
志望動機
業務時間の組み方
理学部の学生も大歓迎などなど...
お話ししました

およそ170人の方の前でお話しでき
大学の対面授業というものを
実感することができました
1人でも多くの方がLiSAについて
興味を持っていただけると嬉しいです
